3Dプリントサービス比較14選。依頼の流れや価格、選び方
最終更新⽇:2025-04-30

試作や製品製造の効率化に課題をもつ企業の担当者へ。立体造形物の出力を代行する3Dプリントサービスの仕組みやメリット、依頼の流れ、タイプと選び方、価格の目安、比較のポイントと合わせて、おすすめの代行会社を紹介します。
目次
3Dプリントサービスとは?
3Dプリントサービスとは、顧客から提供される3Dデータに基づき、高機能な3Dプリンターを用いて立体的な造形物の出力を代行するサービスです。
多くの場合、依頼から納品までをオンラインで完結でき、最短で当日や翌日発送のスピード生産にも対応。3Dプリンターを所有していない、もしくは特定の材料や技術、知識がないといった場合でも、3Dプリントされた造形物を手に入れられます。
依頼者は3Dデータを代行サービスに共有し、樹脂や金属といった素材から希望のものを選択します。3Dデータを所持していない場合は、イラストや写真、画像、図面といった資料をもとに、データ制作から委託することも可能。工業用パーツや試作、研究用品、模型といった業務用の造形物から、フィギュア、イベント用品、ノベルティといったアイテム製作まで、法人・個人を問わず幅広く活用されています。
今回の記事では、幅広い素材と加工法に対応し、製造や医療などで利用できる法人向けサービスを中心にご紹介します。
3Dプリントサービスの仕組みとメリット
3Dプリントサービスを利用するメリットを、サービスの仕組みを根拠として説明します。
(1)設計の自由度が高く、開発の幅が広がる
3Dプリンターでは、スライスデータに従って一層ずつ積層する「付加加工」という方法で造形物を出力します。従来の加工とは異なり、金型が不要で、データから直接作製できるため、複雑な形状や多様な素材に対応。設計の自由度が高まり、開発の幅が広がります。
根拠となる仕組み | メリット |
---|---|
付加加工方式による作製 |
|
中空・複雑な内部構造・曲面などが造形可能 |
|
ABS、ナイロン、金属、透明樹脂、生体適合素材など、多素材に対応 |
|
(2)短納期・低コストで開発スピードを上げられる
金型や治工具を用いない3Dプリンターであれば即時造形ができ、コストを抑えてスピーディーな開発が可能。多くの場合、発注から納品までがオンラインで完結するため、人的・時間的なコストも削減できます。
根拠となる仕組み | メリット |
---|---|
3Dデータを送るだけで造形できる |
|
設計変更にも柔軟に対応でき、すぐに再出力可能 |
|
(3)高い技術支援で、重要な試作にも対応できる
3Dプリントサービスでは、素材・形状・仕上げ・精度にまつわる高度な技術判断を専門スタッフが支援してくれます。そのため精度や機能性が求められる重要な試作・設計段階でも、安心して依頼が可能。「複雑なアイデアを造形できるか」「素材が適切か判断しにくい」といった不安を解消して、開発を進められます。
根拠となる仕組み | メリット |
---|---|
プロの技術力・サポート |
|
3Dプリントサービスの主な利用シーン
上記のようなメリットがあることから、3Dプリントサービスは複雑な特注パーツ、手作業では実現が難しい超小型の部品、最終製品への利用に向けた安価な試作品の製造など、多様な業種の幅広いシーンで活用されています。
医療 | 手術シミュレーションモデル、矯正器具 |
---|---|
建設・建築 | 模型 |
製造業 | 試作、治具・工具、部品製造 |
教育・研究機関 | 教材、研究モデル |
デザイン | コンセプトモデル |
その他 |
|
試作品やモックアップ、小ロット生産品など、多彩な造形ニーズに対応しており、機構確認、形状チェック、外観評価まで行えます。大型の造形物や高精度な造形に対応したサービスもあり、難易度の高い案件も依頼可能です。
3Dプリントサービスへの依頼の流れ
3Dプリントサービスのほとんどが、依頼から納品までの大部分をオンライン上で完結できるようになっています。一般的な依頼の流れを、5つのステップに分けて紹介します。
1.見積もり依頼と3Dデータのアップロード
Webフォームから見積もりを依頼し、3Dデータをアップロードします。サービスによって3Dデータの推奨形式が異なるため、事前に確認しましょう。たとえば「リコー3Dプリンター出力サービス」ではParasolid形式(.x_t)またはSTEP形式(.stp)、「イグス株式会社」では STEPかSTPを10ファイルまで、といった規定があります。ほか、IGES、VRMLといった形式や、「3Dプリントサービス for メディカル」のように、医療系データに対応したサービスもあります。
中には「SOLIZEオンライン3Dプリント」のように、3Dデータのアップロードと同時に自動見積り・自動3Dデータ評価を行うケースも。自動でエラーチェックや修正提案が行われるため、よりスピーディーな発注が可能です。ただし、ファイルサイズや造形サイズによっては自動見積もりできない場合もあります。
3Dデータを所持していない場合は、2D図面やイラストからデータを作成代行する「DMM.make」や「3Dayプリンター」などのサービスがおすすめです。
2.モデルチェックと見積もり提示
アップロードしたデータの整合性や、造形の可能性をチェックします。上記のように自動ツールが判定するケースや、熟練の技術者が確認し、必要に応じてヒアリング・修正対応を行うケースも。再現が難しい形状や薄肉部、サポート材が必要な部分などをアドバイスすることもあります。確認後、使用する材料や方式、サイズ、数量などをもとに見積もりが提示されます。
多くのサービスで短納期を実現していますが、よりスピード感を優先したい場合は、見積もり時点で納期を提示する「Bfull 3Dプリントサービス」などが有効。なお、「リコー3Dプリンター出力サービス」や「YAM」の場合、生体適合樹脂などの特殊材料や短納期での依頼には、別途相談が必要です。
3.注文と3Dプリント(造形)
見積もりに基づいて注文をした後は、造形へ進みます。中には「YAM」の「ビジネスプラン」のように、即日造形開始を行うサービスもあり、スピード感が求められる案件に有効です。
造形に使用できる素材や造形方式はサービスごとに異なります。素材では、必要に応じて生体適合性、ゴムライク、金属など特殊材料に対応しているかを事前に確認しましょう。
造形の方式にはFDM、FFFなど光造形、SLSなど粉末焼結、MJTやPolyJetなどインクジェット方式、金属用の3Dプリンターを用いた金属造形など多数あり、サービスによって得意な分野が異なります。たとえば「リコー3Dプリンター出力サービス」は、主要な方式に幅広く対応。一方、「Bfull 3Dプリントサービス」は光造形に強みを持っており、「アルテック株式会社」では、製造向けのSAFや金属にも対応しています。「BMF Japan」では、独自のマイクロナノ光造形「PμSL」が特徴です。
なお、造形方式の違いに関しては、後半の「3Dプリントサービスの比較ポイント」で詳しく解説します。
4.後加工 ※必要な場合のみ
造形後、必要に応じて研磨や塗装、接着、ネジ加工、染色などの後加工を行います。ネジ穴や嵌合が必要な場合はインサート加工などで補完するケースもあり、加工メニューやオプションが充実したサービスを選ぶことで理想の造形に仕上がることも。
「リコー3Dプリンター出力サービス」では、精度を向上させる穴径仕上げ、インサートやヘリサートでネジ穴の強度や耐久性を向上させるネジ加工など、仕上げ加工メニューが豊富です。「3Dayプリンター」では後加工として塗装・メッキ塗装、研磨、接着などがそろうほか、オプションとして小ロット向けの真空注型を提供しています。
5.発送と受け取り
完成した製品は、梱包した後に宅配便などで発送されます。通常の納期は3〜10営業日が目安ですが、中には最短で即日発送が可能な「Bfull 3Dプリントサービス」のようなサービスも。「リコー3Dプリンター出力サービス」「株式会社JMC」「DMM.make」「meviyマーケットプレイス」は翌日発送に、「SOLIZEオンライン3Dプリント」は最短3日後発送に対応しています。
3Dプリントサービスのタイプと選び方
3Dプリントサービスは、ユーザーの目的や規模、求める専門性やスピードによって、大きく4つのタイプに分けられます。なお、タイプをまたいだプランを提供しているサービスもあります。
(1)製造業向けフルサポートに対応
設計段階から技術サポート・材料提案を行う、法人利用に強いタイプ。小ロット試作から量産、最終製品まで幅広く請け負うほか、特殊材料や大型造形といった高度な要求にも対応しています。
「リコー3Dプリンター出力サービス」では、豊富な造形材料・方式と熟練の技術により、理想の造形を実現。高いノウハウときめ細やかなサポートで、初めてでも安心して利用できます。
「SOLIZEオンライン3Dプリント」は、国内最大級の30台を超えるハイエンド樹脂3Dプリンターを保有し、スピード生産・大量生産に対応。3Dデータがなくても発注履歴から簡単に再発注ができるため、追加発注が容易です。
(2)スピード感・価格を重視
小ロット・短納期・低価格に強みを持つタイプ。オンライン完結、自動見積もりなど、スピード感と使いやすさに定評があります。フルカラー造形や、見た目の再現性に強いサービスも多く、コストを抑えてハイクオリティの造形物が手に入ります。
「DMM.make」では、多様な素材を安価で利用可能。高品質の3Dプリンターを多数取りそろえ、コストを抑えながらイメージ通りに仕上げます。Web見積もりは1分と手軽で、結果確認後そのまま注文も可能。造形から発送までが最短翌日で、送料無料である点も魅力です。
国内外200社以上の3Dプリントパートナーと提携している「3Dayプリンター」では、様々な条件での製作が可能。予算に合わせた適切な価格帯・クオリティの3Dプリンターによってリーズナブルな価格に抑え、サービス名の通り入稿から標準3日、最短即日で発送します。
(3)高精度・高機能に特化
超高精度、微細造形、医療対応など、専門性が高い製作に強みを持つタイプ。金属造形や生体適合素材に対応したサービスもあり、高精度な試作や医療模型、研究向けに適しています。
該当するのは医療向けの「3Dプリントサービス for メディカル」や、複雑な3次元微細構造を正確に出力する「BMF Japan株式会社」、耐摩耗性の特殊部品を低価格・短納期で提供する「イグス株式会社」など。
「アルテック株式会社」では、世界的に評価されるStratasys社の工業用ハイエンド3Dプリンターから、ニーズに合わせて最適な機種を用いて造形可能。ABSのような一般的な材料はもちろん、強度や耐熱性に優れたエンジニアリングプラスチック(エンプラ)や、スーパーエンプラまで選択できます。
(4)印刷物全般・周辺ニーズにも対応
主に他ジャンルの印刷や販促物サービスを主軸とした印刷会社のうち、3Dプリントも取り扱うタイプ。3Dプリントサービスのメニュー内容は限定されているため、簡易的に利用したい場合に選択肢となります。
代表例である「GRAPHIC 3D PRINT」では、プラスチックの試作・実用部品からモックアップ、フィギュア原型まで出力可能。Adobe Illustratorで制作したデータに厚み付けを行う、独自の簡易3Dモデリングサービスも展開しています。
3Dプリントサービスの価格目安
3Dプリントサービスに必要な費用は、使用する素材や造形方法によって異なります。見積もりはオンラインで行えるケースがほとんどのため、各社のWebフォームから問い合わせましょう。ここでは参考として、価格を公開しているサービスから費用例をご紹介します。
リーズナブルなサービスの費用例
個人向けにも対応しているリーズナブルなサービスのうち、「DMM.make」では素材タイプとサイズあたりの価格を明示しています。1cm³あたり57円〜のポリプロピレンから、アルミニウム(1,038円/cm³〜)、ステンレス(1,760円/cm³〜)、64チタン(1,980円/cm³〜)まで、63種類の素材を安価でそろえています。
「GRAPHIC 3D PRINT」では、プラスチック試作を1個1,950円から製造可能。1個単位で対応しており、必要な分だけ注文できます。
製造業向けの費用例
製造業向けのサービスでは、独自の計算方法を用いて価格を算出します。
「Bfull 3Dプリントサービス」では、3Dプリント費用(サイズ・重量・材料)と仕上げ加工費に、必要個数を加味して算出。たとえば350×110×350mmで1,580g、独自の素材を用いて製造した自動車ホイールの価格目安は97,000円です。
2種の料金プラン・4種の納期から選べる「SOLIZEオンライン3Dプリント」では、価格例として素材・納期ごとの金額の目安を公開しています。43×22×24mmのワイヤークリップの例では、ポリプロピレン使用・5日納期で8,700円、ポリアミド12使用・3日納期で10,600円が目安。実際の金額は3Dデータをアップロードし、「自動3D評価システム」でのチェックを経て確認できます。
3Dプリントサービスの比較ポイント
ニーズに合ったサービスを選ぶためのポイントを、3つご紹介します。
(1)対応する造形方式
コストを抑えて試作品を作りたい場合は熱溶解積層方式、滑らかさや精密さを求める場合は光造形方式といったように、用途に応じて適切な造形方式を選定する必要があります。
造形方式によって、コストや造形時間、仕上がりの美しさ、素材の選択肢、用途が大きく異なるため、利用したいサービスがどのような造形方式に対応しているかをチェックしましょう。
主な方式の特徴と用途例、対応しているサービスを一覧表にまとめました。
造形方式 | 特徴 | 用途例 | 対応サービス |
---|---|---|---|
熱溶解積層方式(FDM/FFFなど) | 樹脂を溶かしてノズルから押し出し積層。造形が早く、多様な素材を使用できてコストも安価。積層痕が目立ちやすく外観重視には不向き。 | 試作品、治工具 | リコー、丸紅情報システムズ、SOLIZE、YAM、meviy、3Dayプリンター、アルテック |
光造形方式(SLA/DLS/DLP/VPPなど) | 液体樹脂に光を照射して硬化。高精度で滑らかな仕上がり。薄肉・複雑形状にも対応。 | モックアップ、医療用途、きめ細かな模型 | リコー、SOLIZE、YAM、Bfull、meviy、3Dayプリンター、GRAPHIC |
粉末床溶融結合方式(SLS/MJF/PBFなど) | 粉末材料を溶融結合して造形し、粉末造形や粉末焼結とも呼ばれる。サポート材不要で複雑形状に対応。金属含む素材の選択肢も豊富。 | 強度が求められる部品、複雑形状の造形 | YAM(SLS)、meviy、3Dayプリンター、アルテック、GRAPHIC |
インクジェット方式(MJT/PolyJet/バインダージェットなど) | 材料や結合剤をインクジェットで噴射。高精細で滑らか。フルカラー造形も可能。 | デザイン試作、プロモーションモデル | リコー、丸紅情報システムズ、SOLIZE、meviy、アルテック |
金属3Dプリント(LB-PBF/BMD/メタルデポジッション/パウダーベッドなど) | 金属粉末をレーザーや結合剤で焼結。耐久性重視の部品に適し、一部は後処理が必要。 | 工業部品、金属試作 | リコー、JMC、meviy、アルテック |
(2)対応素材の種類
造形方式と同様に、各サービスがそろえる素材も重要なチェックポイントです。
3Dプリントに使用される素材は、樹脂から金属、エラストマー、セラミック、生体に埋め込める生体適合素材まで様々。それぞれ耐久性や透明性、耐薬品性、柔軟性、精度など異なる特性があるため、用途や目的に応じた素材を選びましょう。
主な素材の特徴と用途例、対応しているサービスは以下です。
素材カテゴリ | 特徴 | 用途例 | 対応サービス例 |
---|---|---|---|
樹脂(ABS、ナイロン、PC、PPなど) | 軽量で加工しやすい。試作・治具・量産部品などに幅広く使える汎用素材。 | 試作、量産部品、構造確認 | リコー、Bfull、meviy ほか多数 |
高機能樹脂(耐熱・透明・弾性・耐薬品性など) | 耐久性・透明性・耐熱性などに優れた特殊素材。ゴムライクやPEEKなど多様。 | 機能試験、医療モックアップ、特性検証 | リコー、YAM、SOLIZE、DMM、meviy |
金属(アルミ、ステンレス、チタンなど) | 高強度・高耐久性が求められる工業部品向き。後加工が必要な場合あり。 | 工業部品、金属試作、研究開発 | リコー、JMC、meviy、3Dayプリンター、アルテック |
生体適合素材・医療グレード樹脂 | 人体に接する用途向けの素材。生体適合性ABSやバイオレジン、TPUなど。 | 矯正装置、人体模型、医療デバイス試作 | リコー、丸紅情報システムズ、YAM(ビジネスプラン)、JMC、BMF Japan、アルテック |
セラミック・特殊素材 | 耐摩耗・耐薬品性などが求められる高機能素材。対応サービスは限定的。 | 高精度部品、研究開発、特殊部材 | BMF Japan、アルテック、イグス |
(3)造形後の仕上げ加工・追加処理の対応範囲
3Dプリンターで出力した製品は、そのまま使える場合もある一方、追加の加工(仕上げ・後処理)が必要な場合もあります。特に試作品や見た目を重視するモックアップ、精度が求められる治工具などでは、研磨や塗装、接着、ネジ加工、染色といった後加工が必要。利用したいサービスが、どのような仕上げ加工・後加工を行なっているかは重要な比較ポイントです。
加工が豊富なサービスのうち、「リコー3Dプリンター出力サービス」では接着、穴径仕上げ、ネジ加工、研磨、塗装など、多種類の加工に対応。見た目や肌触り、寸法精度が求められる意匠目的や組込みテストのための試作に活用できます。ほか、「3Dayプリンター」や「Bfull 3Dプリントサービス」でも、色味や強度、組立性などに直結する後加工を行なっています。
一方、有料オプションで一部の加工のみ対応しているサービスも。「SOLIZEオンライン3Dプリント」では、光造形による3Dプリントを依頼した場合に、仕上げとして「光造形サポート除去サービス」を提供しています。
造形物によっては、後加工の有無で用途例が変わる場合も。後加工別の用途例として、以下が挙げられます。
後加工の種類 | 用途 |
---|---|
研磨+塗装 | 展示会用モック、プロモーションモデル |
ネジ加工+インサート挿入 | 治具、筐体試作、組み立て検証 |
染色 | 試作の色味確認、製品デザイン確認 |
ここからは、4つのタイプ別におすすめの3Dプリントサービスを紹介します。
おすすめの3Dプリントサービス(製造業向けフルサポートに対応)
リコー3Dプリンター出力サービス(株式会社リコー)
(出所:リコー3Dプリンター出力サービス公式Webサイト)
高い造形ノウハウと、豊富な素材・造形方式への対応で、理想の造形物を製作する3Dプリンター出力サービス。熟練の技術者が丁寧に寄り添い、用途や予算に合わせて最適な材料や造形方式、後加工などを提案。造形データのエラー解消や、3Dデータのモデリングオプションなどの手厚いサポートで、初めてでも安心して利用できる。
最短で注文翌日に発送するなど短納期の相談にも対応。アップロードしたデータはセキュリティレベルの高い環境で保護され、納品後にはシステム全体から抹消される。
- 料金:要問い合わせ
3Dプリントサービス(丸紅情報システムズ株式会社)
(出所:3Dプリントサービス公式Webサイト)
3Dプリンターを30年以上扱う総合商社が提供する3Dプリントサービス。幅広い造形方法や材料から、専任スペシャリストが要望や予算に合わせてコンサルティング。データ確認から納品まできめ細かくサポートし、短納期での納品も相談できる。
Stratasys社の3Dプリンターを豊富にそろえ、高品質の造形物を製作。東京、大阪、名古屋にショールームを所有しており、造形依頼の前に実際の装置やモデルを確認できる。
医療向けに特化したサービスも提供(後述)。
- 料金:要問い合わせ
SOLIZEオンライン3Dプリント(SOLIZE株式会社)
(出所:SOLIZEオンライン3Dプリント公式Webサイト)
日本でいち早く3Dプリンターを導入した運営会社が手がけるオンライン3Dプリントサービス。3Dデータをアップロードすると、見積もり金額と製造性の解析が表示される「3Dプリント自動評価システム」により、最短30秒で見積もりが完了。再現できない箇所や薄肉箇所を視覚的に理解でき、修正もサポートしてくれるため、イメージ以上の仕上がりが期待できる。
材料はサポート材あり6種、なし6種の計12種から選択。材料数や寸法検査の有無によって異なる2種類の発注プラン・4種類の納期(3・5・8・12日)をそろえている。
- 料金:要問い合わせ
Bfull 3Dプリントサービス(株式会社BFULL)
(出所:Bfull 3Dプリントサービス公式Webサイト)
年間150万パーツをAM製造するなど、豊富な経験とノウハウで低価格と短納期を実現する3Dプリントサービス。光造形に強みを持ち、表面が滑らかで高精度なプリントが評価され、リピート率は95%に上る。
工業グレードの大型光造形3Dプリンターを22台保有しており、最短で当日出荷できるほか、見積り時点で納期を明確に回答。最大800mm角(XY)のワークサイズのプリンターで、大型パーツも分割することなく出力できる。後加工オプションとして、部分・全面の双方に対応した研磨や塗装、タップ・インサートがそろう。見積もり不要で手軽に利用できる、月額制のサブスクサービスも提供している。
- 料金:要問い合わせ
YAM(株式会社YOKOITO)
(出所:YAM公式Webサイト)
3Dプリンターでものづくりを支援する運営会社が提供する、3Dプリント・生産受託サービス。産業用機を含む40台超の3Dプリンター・AM機器で、少量生産やメディカル領域まで、多様なニーズに対応。最短で注文当日に造形を開始するスピード感や、滅菌可能、高透明度など、多様な材料が強み。
特急対応、特殊材料、量産などに応える法人向けの「ビジネスプラン」と、低コストで手軽に利用できる「エコノミープラン」から選べる。3Dデータの作成や修正も行なっており、設計開発案件も依頼可能。
- 料金:基本料金2,000円〜(エコノミーナイロン(PA12)の場合)
3Dプリンター出力サービス(株式会社JMC)
(出所:3Dプリンター出力サービス公式Webサイト)
年間約2,700件の案件を扱うノウハウと、充実した生産体制が強みの3Dプリンター出力サービス。出力はもちろん、3Dデータ作成から後加工まで、前後の工程をワンストップで依頼できる。あらゆる3Dデータに対応しており、CADデータから3Dデータへの変換も可能。砂型鋳造の豊富な実績を有し、砂型造形から鋳造、機械加工まで対応している。
塗装やネジ加工、総切削・追加工といった仕上げ加工に加え、メニューにない特殊な加工も請け負う。法人限定で無料サンプルの造形サービスを行なっている。
- 料金:要問い合わせ ※無料サンプルサービスあり
おすすめの3Dプリントサービス(スピード感・価格を重視)
DMM.make(合同会社DMM.com)
(出所:DMM.make公式Webサイト)
総合企業DMMグループが手がける3Dプリントマルチサービス。法人/個人向けのサービスをそろえ、前者では小ロットから大量生産まで、高品質・高コスパ・ハイスピードのサービスを提供する。豊富な素材63種や3Dプリンターを取りそろえ、イメージ通りの仕上がりを実現。製造後は国内外のプリントセンターから送料無料で最短翌日に発送するほか、緊急の短納期対応やラピッドプロトタイピングも請け負っている。
様々な専門性を持つサポートスタッフが在籍しており、専任の担当者がきめ細かくサポート。
オプションで3Dデータの修正サービスや細かなチューニング、即納にも対応している。暗号化通信(SSL)によるデータ漏えい・改ざん防止で、開発中のデータなども安心して依頼できる。
- 料金:ポリプロピレン57円/cm³〜
meviyマーケットプレイス(株式会社ミスミグループ本社)
(出所:meviyマーケットプレイス公式Webサイト)
日本最大級の製造業マーケットプレイスが提供する3Dプリント加工サービス。6つの造形工法と70種類以上の材料バリエーションをそろえ、見積もりは最短10分、出荷は最短翌日に完了。国内最大級のキャパシティにより、短納期のニーズに応える。
造形だけに留まらない対応力も強みで、金属3Dプリント加工や2次加工のメニューも豊富。アルミと同等の強度を備えた「Onyx+カーボンファイバー」を用いた治工具の製造により、大幅な軽量化と生産性向上を実現する。
- 料金:要問い合わせ
3Dayプリンター(株式会社メルタ)
(出所:3Dayプリンター公式Webサイト)
高品質の造形物を、入稿から標準3日、最短翌日に納品する3Dプリントサービス。「やさしいものづくり」をコンセプトに、3Dデータ制作から出力、後加工、NDA契約まで一貫して対応する。1個の試作品から10,000個以上の量産まで、柔軟な対応力も魅力の一つ。
3Dデータを保有していなくてもWebフォームから見積もりを依頼可能。3Dデータの作成代行では、イラストや写真、実物・人物、CAD図面などをもとにデザイナーが手作業で3Dデータに起こすため、イメージ通りに仕上がりやすい。初心者に優しい手厚いサポートで、工業用パーツから治具、ノベルティ、イベント用品まで、多様なシーンで活用されている。
- 料金:8,000円〜(ナイロン樹脂・モックアップの場合)
おすすめの3Dプリントサービス(高精度・高機能に特化)
3D造形サービス(BMF Japan株式会社)
(出所:3D造形サービス公式Webサイト)
精密部品開発や実験用の極端器具の製作など、超高解像度と厳しい公差を要求するシーンで活躍する3Dプリンターメーカーが運営。特許を取得した独自のPμSL技術により、従来では困難だったマイクロナノスケールの構造体を実現。超精密・高精度な最先端の3D造形サービスで、医療分野やバイオニック技術の進歩に貢献している。
0.01~100mm領域の微細加工に特化した3Dプリンター「microArch®」シリーズを使用。複雑な構造や微細な特徴がある精密機器の小ロット生産に強みを持ち、最小1個から、最短2時間以内で製造が完了する。生体適合性樹脂、耐熱性樹脂、ALセラミックスといった、豊富な材料を有する。
- 料金:要問い合わせ
3Dプリンター出力サービス(アルテック株式会社)
(出所:3Dプリンター出力サービス公式Webサイト)
豊富な3Dプリンターを扱う産業機械商社が提供する3Dプリンター出力サービス。Stratasys社のハイエンドの3Dプリンターから、ニーズに合わせた最適な機種で造形。小型から超大型まで、幅広く対応する。DesktopMetal社の金属プリンターも備え、ステンレス鋼などを用いた金属造形も可能。生体適合素材や特殊素材も取りそろえている。
所有する3Dデータを使って「概算見積シミュレーション」で簡単に費用感がわかるほか、アップロードが難しい機密情報などはメールや電話で個別に対応。完成した造形物は、サポート材を除去して納品される。
- 料金:要問い合わせ
3Dプリントサービス(イグス株式会社)
(出所:3Dプリントサービス公式Webサイト)
ドイツに本社を置き、エンジニアリングプラスチックの素材開発、射出・成形技術に強みを持つ機械メーカーが運営。高い耐摩耗性が特徴の自社製ポリマーをはじめ、食品接触用途向け、ESD対策、耐熱性、耐薬品性を備えた各種材質がそろう。
HPに3Dモデルをアップロードするだけでオンライン見積もりが完了し、モデル修正が必要な場合は該当箇所が表示される。カスタム形状部品の寿命を計算できる「寿命予測計算ツール」や、ギアの寸法とアプリケーションパラメータを入力するだけで使える無料の「歯車寿命予測計算ツール」を併用すれば、追加注文までスムーズに行える。
知識がなくてもテンプレートから3Dモデルを簡単に作れる無料ツールも提供。ギア、ラック、タイミングプーリ、ローラー、送りねじナット、スライドプレート、すべり軸受といった部品を、寸法の入力だけでモデリングできる。
- 料金:要問い合わせ
3Dプリントサービス for メディカル(丸紅情報システムズ株式会社)
(出所:3Dプリントサービス for メディカル公式Webサイト)
前述の一般向け3Dプリントサービスと異なる、医療向けに特化した3Dプリンティングソリューション。医療分野の知識を持つ専任の3D技術者が、医療系データの編集から造形までをコンサルティング。医療機器から臓器、骨、歯列などの模型、装具などのヘルスケア製品まで、外観や感触、質感にこだわった高い再現性のモデルを作製する。
複雑な構造・形状も再現できるため、訓練や教育、術前検討、患者へのインフォームドコンセントなど、幅広いシーンで活用可能。CTやMRIといった医療分野の専用データからのモデル造形や、データ編集のみといった依頼にも柔軟に対応している。
- 料金:要問い合わせ
おすすめの3Dプリントサービス(印刷物全般・周辺ニーズにも対応)
GRAPHIC 3D PRINT(株式会社グラフィック)
(出所:GRAPHIC 3D PRINT公式Webサイト)
ネット印刷の専門会社が提供する3Dプリントサービス。STL・OBJ・PLY・VRML・3MFのファイル形式に対応しており、プラスチック試作・実用部品からモックアップ、フィギュア原型、建築模型といった造形を製作できる。フルカラー造形が可能なPA樹脂、精密な造形が可能な高精細樹脂などの素材がそろう。
Adobe Illustratorデータを用いた簡易的な3Dモデリングサービス「イラレで3D」を提供。データに厚み付けを行い、立体ロゴやボタン、スマホスタンドといった造形物に利用されている。
- 料金:1,950円/個~(プラスチック試作の場合)
まとめ
3Dプリントサービスは、製造業や医療など幅広いシーンで活用できる、立体造形物の出力を代行するサービスです。
依頼から納品までをオンラインで完結できる手軽さで、高品質、短納期、低価格での依頼に応え、小ロットから大量生産まで柔軟に対応。「設計の自由度が高く、開発の幅が広がる」「短納期・低コストで開発スピードを上げられる」「高い技術支援で、重要な試作にも対応できる」といったメリットから、多様な業種で試作やモックアップ、治工具、モデルなどに利用されています。
中には3Dデータの作成から代行するサービスもあり、3Dプリンターを所有していない、材料や技術、知識がない企業でも利用可能です。
3Dプリントサービスへの依頼の流れは、以下の5ステップで進みます。
Step1:見積もり依頼と3Dデータのアップロード
Step2:モデルチェックと見積もり提示
Step3:注文と3Dプリント(造形)
Step4:後加工 ※必要な場合のみ
Step5:発送と受け取り
いずれの工程もオンラインで完結するため、スピード感が求められるシーンで特に活躍します。
3Dプリントサービスは、ユーザーの目的や規模、求める専門性やスピードによって、大きく4つのタイプに分けられます。
(1)製造業向けフルサポートに対応
(2)スピード感・価格を重視
(3)高精度・高機能に特化
(4)印刷物全般・周辺ニーズにも対応
どのサービスでも、使用する素材や造形方法によって費用が異なるため、料金の詳細は各社のWebフォームから見積もりを依頼しましょう。中には、「SOLIZEオンライン3Dプリント」や「イグス株式会社」のように自動見積もりツールを搭載しているサービスもあり、最短30秒〜1分など短時間で完了するケースもあります。
ニーズに合った3Dプリントサービスを検討するためのポイントは以下の3つです。
(1)対応する造形方式
(2)対応素材の種類
(3)造形後の仕上げ加工・追加処理の対応範囲
一見知識が必要に思えますが、専門家が適切な3Dプリンターや材料を提言してくれるサービスも多数あるため、気構えする必要はありません。3Dプリントサービスを通して、アイデアを気軽に具現化してみてはいかがでしょうか。