重要事項説明書作成代行10選。費用やできること、選び方を紹介
最終更新⽇:2024-12-25
売買仲介の経験が少なく、重要事項説明書の作成に不慣れな方や、専任スタッフを確保する余裕がなく、作成業務が大きな負担となっている方へ。重要事項説明書作成代行でできることやタイプ別の選び方、費用の相場とともに、おすすめのサービスを紹介します。
目次
重要事項説明書作成代行とは?
重要事項説明書作成代行とは、不動産取引において売主・貸主が買主・借主に交付する「重要事項説明書(重説)」の作成を専門業者に依頼できるサービスです。
重要事項説明書は、不動産売買や賃貸契約を結ぶ前に、物件の現況、法的制限、契約解除条件、周辺環境などの詳細情報やリスクを記載し、宅地建物取引士(宅建士)が口頭で説明することが法律で義務付けられている書類です。これらは契約の重要な判断材料となり、不備や誤りがあればトラブルや法的責任につながるため、正確な調査・作成が不可欠です。
調査・作成には専門知識と労力が必要なため、中小規模の不動産会社や売買仲介の経験が少ない企業にとって大きな負担となることも。代行サービスを利用することで、調査もれやミスを防ぎながら、高品質な書類を効率的に作成できるようになります。
重要事項説明書の作成代行は違法?
重要事項説明書の作成代行自体は違法ではなく、資格も必要ありません。ただし、代行業者はあくまで「作成の代行」を行うのみで、取引における最終責任は依頼主にあるため注意が必要です。
また、記載もれやミスが大きなトラブルにつながる可能性があるため、宅建士や実績のある専門業者に依頼するのが安心でしょう。
なお、重要事項説明(読み合わせ)を代行業者が行うのは違法です。重要事項説明を実施する人物は、「売主・貸主である宅建業者または仲介する宅建業者に所属している宅建士でなければならない」と定められています。
契約書の作成の注意点
重要事項説明書と異なり、不動産の契約書作成代行は法律上、基本的に行政書士や弁護士のみが行える業務です。
ただし、監督機関から適法性が確認されている業者が提供するサービスなど、特定の条件下では宅建士が契約書作成を適法に行えるケースもあります。
専門業者へ依頼する際は、業者の資格や提供サービスが適法であるかを確認するといいでしょう。
重要事項説明書作成代行のできること
サービスによっても異なりますが、重要事項説明書・契約書作成代行業務にとどまらず、不動産調査や契約への立ち会い、従業員教育などに対応するところもあります。
以下、4つのカテゴリーに分けて、具体的に説明していきます。
1. 重要事項説明書の作成
不動産取引において、契約前に物件や取引に関する詳細な情報を買主・借主に説明するための重要事項説明書の作成を代行します。
後述の「2.物件調査」とセットで行われることが多いですが、単体で行う場合は、依頼者からの資料やヒアリングをベースに作成します。
中には、納品の際に、都市計画図や道路台帳(写し)、上下水道台帳(写し)など、調査時に収集した各種資料をエビデンスとして添付することで高い正確性と信頼性を確保しているサービスや、複数物件の書類作成を一括委託したい不動産会社向け、新築マンションの契約書類を外部委託したいディベロッパー向けなど、様々なニーズに沿ったプランを用意するサービスもあります。
2. 物件調査(不動産調査)
物件調査は、現地・役所・法務局での調査や書類の取得代行を含み、重要事項説明書や契約書作成に必要な正確な情報を収集するために行われます。
- 現地調査:遠景や境界の写真撮影、前面道路の幅員や間口の計測、越境物や境界標の確認
- 役所調査:都市計画法や建築基準法に基づく法令制限やライフライン調査
- 法務局調査:登記事項証明書や地積測量図、公図の取得、隣地所有状況の調査 など
代行業者によっては、そのほかの個別調査やリクエストに応じた追加調査を行ったり、調査項目を宅建士や不動産鑑定士が精査することで、高品質な調査を実現したり、独自の「不動産調査シート」によって、詳細調査を実施したりするサービスも。更に、目視で確認できない箇所には地盤や埋設物調査など専門的な対応を提案し、トラブルの回避を支援するサービスもあります。
3. 契約書の作成
不動産売買契約や賃貸契約などの取引内容を法的に確定させるための契約書の作成を代行します。こちらも「1.重要事項説明書の作成」や「2.物件調査」とあわせての依頼が多いですが、単体の場合は、依頼者からの資料やヒアリングをもとに作成します。
基本的に行政書士や弁護士によって法的リスクを考慮した正確な内容に仕上げられます。サービスによっては契約内容の見直しなどにも対応し、円滑な契約締結をサポートします。
4. その他のサービス
そのほか、契約関連書類の確認や契約への立ち会い、契約後の相談などに対応するサービスも。
契約の立ち会いでは、基本的に重要事項説明(読み合わせ)は対応外となるものの、手続きの進行をサポートするなどし、トラブルを未然に防ぐ役割を果たします。不動産取引に不慣れな依頼者や契約内容に不安がある場合に有用です。
また、一部の代行業者では、不動産業の開業に必要な宅建業免許の申請代行や、契約実務に関する従業員向け研修の実施など、不動産会社の経営支援に役立つサービスも提供しています。
重要事項説明書作成代行のタイプと選び方
どういった組織や専門性を基盤としているかによって、いくつかのタイプに分けられ、それぞれ、依頼できる業務範囲や強みが異なります
(1)不動産事務代行タイプ
宅地建物取引士の有資格者などに重要事項説明書のデータ入力や作成の代行を任せられるタイプ。不動産売買に付随する事務作業を、実務経験のあるプロにアウトソーシングしたい場合におすすめです。
たとえば、「jimusuku」は、不動産事務作業のプロフェッショナルに、重要事項説明書のデータ入力代行のほか、法務局・役所調査、精算書・引き渡し完了書・売買契約書・領収書などのデータ入力、契約書などの印刷・製本や契約・決済立ち会いなど幅広い作業を任せられます。
なお、「jimusuku」が代行可能な「データ入力」とは、依頼者の指示のもとファイルやシステムに必要な情報を適宜入力することを指します。文書の内容を考案し、文字起こしすることを指す「書類作成」とは異なるため注意が必要です。
「PICK」は、宅地建物取引士の資格保有者が物件調査や契約書・重要事項説明書作成の代行を行います。不動産取引の実務経験者のみでチームを構成し、物件種別や地域固有の留意点に応じたきめ細かな対応が可能です。同社は国土交通省より適法である旨の回答を得ているため、安心して依頼できます。
(2)行政書士事務所タイプ
法的文書作成の専門家である行政書士に代行を依頼するタイプ。行政書士は、農地転用、不動産開発許可など、法規制が厳しく複雑な行政手続きのサポートに強みを持つため、重要事項説明書の精度を高めたい場合や法的リスクを避けたい場合におすすめです。
たとえば、重説作成に特化した業界最大規模の行政書士法人である「サポート行政書士法人」は、約100名の従業員規模を活かし、現地・役所調査から書類作成までスピーディーに対応可能。特に、行政書士業務である宅建業免許や開発許可、農地転用といった手間のかかる手続きにも精通しているため、「調査項目が難解かつ多過ぎて、自社では手に負えない」といった場合も、専門知識を活かして迅速にサポートできます。
(3)不動産コンサルタイプ
不動産取引全般の知識に加えて、経営視点を持つ専門家に依頼するタイプ。書類作成代行にとどまらず、売買や仲介のアドバイスを受けながら、不動産取引をスムーズに進めたい場合に適しています。
たとえば、「テラ・リアル・インベスト」は、同社の不動産業務や財務コンサルの豊富な経験を活かし、物件調査や重要事項説明書の作成代行に加えて、契約前相談や契約内容の確認、売買契約の立ち会い、契約後のアドバイスまで包括的にサポート可能です。
重要事項説明書作成代行の費用相場
重要事項説明書作成代行の相場は、調査とセットで10~18万円、単体依頼は原則不可で、調査や契約書作成とセットが一般的です。
「PICK」では、物件調査+契約書・重説作成代行を含むプランを提供し、5営業日納品のスタンダードプランは10万円、3営業日納品のクイックプランは15万円。いずれも書類費用は実費精算です。
「不動産総合行政書士事務所」は、不動産調査のみで50,000円、調査+重説作成で70,000円、調査+重説・契約書作成で10万円。調査費用や交通費は別途必要で、着手金の振込後に作業を開始します。
「大日不動産」は、物件調査付き重説作成サポートが80,000~10万円で、交通費や資料費込み。売買代金や調査条件により料金が変動し、契約書作成サポート追加時は20,000円が別途必要です。
以下、料金を公開しているサービスについて主要プランと料金を一覧化しましたので、参考にしてください。
サービス名(会社名) | 主な内容 | 納期 | 料金 |
---|---|---|---|
Jimusuku (株式会社ゼロエイト) |
法務局・役所調査、書類作成、契約書などの印刷・製本 | 通常は注文日翌日から5営業日 | 12万円 |
不動産契約書・重説作成代行 (株式会社PICK) |
物件調査+契約書・重説作成代行 | 土日祝・申込日を除く5営業日 | 10万円 ※取得した書類費用については実費 |
宅建:重要事項説明書作成代行 (サポート行政書士法人) |
現地・役所調査、重要事項説明書作成代行 | 申込日翌日から5営業日~ | 11万円〜 ※公的書類の取得費用は実費 |
不動産調査・重説・契約書の作成代行 (不動産総合行政書士事務所) |
不動産調査+重説・契約書の作成代行 | 申込日から2〜5営業日 | 10万円+実費 ※着手金半金の振込後に作業開始 |
不動産物件調査/重説・契約書作成代行 (桜木行政書士事務所) |
不動産物件調査+重説・契約書作成代行 | 約7営業日 | 18万円 ※各種資料代込み、追加費用発生なし(重要事項調査報告書を除く) |
物件調査と重要事項説明書作成代行 (行政書士井上正昭事務所) |
物件調査、重説作成、売買契約書ドラフト作成 | 3~5営業日 | 12万1,000円 ※製本代別途10,000円 |
不動産調査 (エスアール不動産コンサルティング株式会社) |
基本調査(現地・役所・法務局)、重説作成代行 | 要問い合わせ | 18万1,000円 ※遠隔地の場合、交通費・宿泊費などが発生 |
重要事項説明書&契約書作成サポート、物件調査代行:宅建業者向き (株式会社大日不動産) |
重説作成サポート(物件調査込み) | 翌々営業日20時が最短 | 80,000~10万円 ※交通費・資料取得費込み |
不動産調査 (GLリアルティ株式会社) |
基本調査3点セット、重要事項説明書作成のコンサルティング | 要問い合わせ | 18万1,000円〜 ※各種資料取得費用や遠隔地の場合の追加費用は別途 |
おすすめの重要事項説明書作成代行(不動産事務代行タイプ)
jimusuku(株式会社ゼロエイト)
(出所:jimusuku公式Webサイト)
不動産取引に関わる煩雑で高度な知識が必要な事務・業務などのアウトソーシングサービス。
不動産事務作業のプロフェッショナルが各種調査や売買契約書・重要事項説明書のデータ入力代行に加えて、領収証のデータ入力、契約書などの印刷・製本、必要書類の確認や受け渡し、決済前の事前準備、契約・決済の立ち会いといった作業までサポート可能。最新のICTを活用した効率的な業務運用により、クライアントの更なる成長を支援する。
「営業担当の事務作業が減り、成績向上と就業満足度が向上した」「事務員の退職を機に導入し、これまで以上に本業の成果が出るようになった」という声も。
- 料金:12万円 (セットプランの場合)
法務局・役所調査、重要事項説明書・精算書・引き渡し完了書・売買契約書、領収書、取引台帳などのデータ入力、契約書などの印刷・製本を含む
不動産契約書・重説作成代行(株式会社PICK)
(出所:不動産契約書・重説作成代行公式Webサイト)
不動産に特化した契約書・重要事項説明書作成代行サービス。対応可能エリアは東京都23区と埼玉県南西部となっている(その他の地域は応相談)。
すべての案件は不動産業界出身の宅地建物取引士が直接担当し、調査から書類作成までを適切にサポート。不動産取引の実務経験者のみでチーム構成されており、物件種別や地域特有の注意点を考慮し、専門知識を活かしたきめ細やかな対応を実現している。
運営企業は国土交通省より適法である旨の回答を取得しており、安心して利用できる点も大きなメリット。
料金プランは、契約・入金から納品まで5営業日で対応する「スタンダードプラン」と3営業日で対応する「クイックプラン」の2つ。いずれも物件調査と契約書作成&重説作成を含む。
- 料金:10万円(スタンダードプランの場合)
物件調査+契約書作成&重説作成を含む
※取得した書類費用については実費精算
おすすめの重要事項説明書作成代行(行政書士事務所タイプ)
宅建:重要事項説明書作成代行(サポート行政書士法人)
(出所:宅建:重要事項説明書作成代行公式Webサイト)
業界最大規模の行政書士法人による重説作成代行サービス。東京・名古屋・大阪に拠点を持ち、年間350件以上、のべ1,000件以上の実績を持つ。
地域ごとの調査箇所・効率的なルート・注意点などをまとめたデータベースに基づく現地調査・役所調査から、依頼主の事業の特性・調査や書類作成の勘所を踏まえたうえでの書類作成代行まで、一気通貫でスピーディーに対応。在籍する約100名のスタッフは、行政書士業務である宅建業免許や開発許可、農地転用などの手続きにも精通しているため、難解な調査項目もスムーズに解決できる。
依頼者は物件資料と希望納期を伝えるだけでOK、基本的にメールと郵送でのやり取りで完結する手軽さも魅力。
各拠点との連携、複数名でのチェック体制により、遠方物件や大量案件も対応。タイトなスケジュールの案件も調査・書類作成を並行して進めることで、最短翌営業日の納品も可能。
- 料金:11万円〜(基本単発プランの場合、申込日翌日から5営業日~で納品)
※公的書類の取得費用については実費を請求
不動産調査・重説・契約書の作成代行(不動産総合行政書士事務所)
(出所:不動産調査・重説・契約書の作成代行公式Webサイト)
不動産専門の行政書士事務所による、不動産「売買」に特化した代行サービス。
重要事項説明書の作成に必要な物件調査(法務局・役所・現地)、重要事項説明書・売買契約書や添付資料作成の代行が可能。
事務所代表は仲介業務(個人仲介・法人仲介)・任意売却業務・不動産コンサル業務・相続業務など、不動産業界での豊富な経験を持ち、業界歴は27年。国土交通省法定講習「宅建登録実務講習」の講師を長年にわたり担当するなど、不動産実務指導の経験も有する。
原則として東京都・神奈川県限定だが、納期に余裕があり、交通費などの実費負担が可能であればその他のエリアも対応。
宅建業免許申請代行などの開業支援、不動産業の診断・助言・従業員教育などの経営支援業務も行っている。
- 料金:11万円+実費(調査費用・交通費)(不動産調査+重説・契約書作成代行の場合、納期は2〜5営業日)
※上記料金は目安であり、物件の難易度によって変動
不動産物件調査/重説・契約書作成代行(桜木行政書士事務所)
(出所:不動産物件調査/重説・契約書作成代行公式Webサイト)
20年以上の不動産実務経験を活かし、不動産会社向けに物件調査や重要事項説明書・契約書作成をサポートするサービス。
宅建業を経営している代表の宅建士兼行政書士が、長年の経験に裏打ちされた確かな調査力と書類作成技術でヒアリングから納品まで一貫して対応するのが強み。
住宅(土地・戸建・区分マンション)は、見積もりが不要の固定報酬制で明朗会計を実現。拠点は大阪だが、電話やメール、LINEでのやり取りで完結するため全国対応が可能で、業務経験が少ない業者には随時質問への回答も行う。セキュリティーソフトや鍵付き書庫の導入、業務完了後のシュレッダー処分などにより情報漏えい対策も万全。
- 料金:18万円(住宅/不動産物件調査+重説・契約書作成代行)
※登記事項証明書・公図など、各種資料代を含んだ価格のため、追加費用は発生しない(重要事項調査報告書を除く)
物件調査と重要事項説明書作成代行(行政書士井上正昭事務所)
(出所:物件調査と重要事項説明書作成代行公式Webサイト)
東京町田を拠点とする、重要事項説明書のドラフト作成代行や売買契約書のドラフト作成に特化した行政書士事務所。
不動産業界における30年以上の実務経験と幅広い専門知識を活かし、クライアントの社外業務部として安心・安全な不動産取引をサポートする。
物件調査+重説作成代行+不動産売買契約書ドラフト作成を基本セットとしているが、そのほか、重説・不動産売買契約書のレビュー、各種協定書や覚書のドラフト作成など、様々な相談・依頼にも柔軟に対応可能。年間を通じた継続的な依頼には、業務委託契約の締結もできる。
- 料金:12万1,000円(基本セット)
物件調査+重説作成代行+不動産売買契約書ドラフト作成を含む
おすすめの重要事項説明書作成代行(不動産コンサルタイプ)
不動産調査(エスアール不動産コンサルティング株式会社)
(出所:不動産調査公式Webサイト)
東京・大阪に拠点を持つ不動産コンサルティング会社による、不動産調査の代行サービス。
現地調査や役所・法務局での情報収集を行う基本調査をはじめ、必要な項目に絞った簡易調査、重要事項説明書の作成代行や契約書作成、書類の不備を確認する書類チェック、物件価格の査定業務まで幅広く対応。必要な業務だけを選んで依頼できるため、効率的にサービスを利用できる。
依頼内容に応じて柔軟に対応できる点も特徴で、不動産業者向けには現地確認後の追加確認事項や境界再確認の調査、金融機関向けには担保評価や融資後のモニタリング調査、弁護士・税理士向けには資産状況の確認や道路状況の調査など、それぞれのニーズに合わせたサポートを提供。
- 料金:18万1,000円
基本調査(現地・役所・法務局調査)、重要事項説明書作成代行を含む
※各種資料取得費用など(全部事項証明書の取得費用・都市計画図取得費用・印紙代)は別途。遠隔地などの場合、別途交通費・宿泊費・特急料金などが必要となるケースも
不動産コンサルティングソリューション(株式会社テラ・リアル・インベスト)
(出所:不動産コンサルティングソリューション公式Webサイト)
中央三井信託銀行(現三井住友信託銀行)の不動産業務経験者が在籍する、不動産コンサルティング会社によるサービス。
豊富な不動産業務や財務コンサルの経験を活かした提案力を活かし、街のよろず相談会社として官公庁、企業、個人、不動産業者向けに幅広いニーズに応えるソリューションを提供。
事前に対象不動産の物件調査を相談する「不動産調査」、「重要事項説明書・契約書作成代行」、不動産購入前に事前に確認しておきたい事項に対しアドバイスを行う「契約前相談」、契約関係書類をチェックし、契約前に契約内容の説明を行う「契約関連書類確認」、売買契約に同社スタッフが立ち会う「契約立ち会い」、契約した物件についてアドバイスをする「契約後相談」など、不動産取引に関わる多岐にわたる業務をサポートし、取引の円滑化とリスク軽減に寄与する。
- 料金:要問い合わせ
(宅建業者向き)重要事項説明書&契約書作成サポート、物件調査代行(株式会社大日不動産)
(出所:重要事項説明書&契約書作成サポート、物件調査代行公式Webサイト)
昭和39年創業。岐阜に拠点を持つ、不動産コンサルティング会社によるサービス。
宅建業者向けに重要事項説明書・契約書作成サポートや物件調査代行を実施。代表は行政書士の開業経験者でもあり、役所の法令調査や現地での詳細調査、特約事項の考案作成に強みを持つ。
独自の「不動産調査シート」を用い、現場の詳細調査、写真撮影、近隣ヒアリング調査をもれなく実施し、取引上の課題があれば解決策を即時提案。また、委託者側と受託者側、双方の宅建士によるダブルチェック体制により調査もれを防ぎ、安全・確実な取引を実現。更に現場重視でありながらも、ITやオンライン技術を駆使することで、高品質なサービスを正確かつ迅速に提供する。
- 料金:80,000〜10万円(重要事項説明書作成サポート・物件調査付き)
※交通費・資料取得費・コピー代込み
※弊社所在地から物件所在地まで片道30km以内、売買代金5,000万円以下の場合
不動産調査(GLリアルティ株式会社)
(出所:不動産調査公式Webサイト)
不動産鑑定や不動産ファンド、売買仲介に精通する専門家集団による、高品質な調査・書類作成支援サービス。
物件の現地確認や役所・法務局調査を行う「基本調査」「簡易調査」に加え、都市計画図や道路台帳などの資料を取得・添付し、信頼性の高い書類作成を支援する「重要事項説明書作成コンサルティング」を提供。不動産売買契約書や賃貸借契約書の作成にも対応し、必要に応じて弁護士によるリーガルチェックも可能。
投資顧問会社、不動産業者、弁護士・税理士、金融機関など、多様なクライアントのニーズに対応。収益不動産の調査や資産価値評価、担保評価、融資後のモニタリングまで幅広くサポートし、円滑な不動産取引の実現を後押しする。
- 料金:18万1,000円〜(売買価格~1億円の場合)
基本調査3点セット、重要事項説明書作成のコンサルティングを含む
※各種資料取得費用など(全部事項証明書の取得費用・都市計画図取得費用・印紙代)は別途。遠隔地などの場合、別途交通費・宿泊費・特急料金などが必要となるケースも
まとめ
重要事項説明書作成代行とは、不動産取引の契約前に、物件の詳細やリスクを宅建士が説明するための重要事項説明書の作成を専門業者に代行してもらうサービスのことです。
重説の作成には専門知識と手間が必要なため、特に売買仲介の経験が少ない不動産会社や賃貸仲介業者にとっては大きな負担となりますが、代行サービスを利用すれば、効率的に高品質な書類を作成可能です。
重要事項説明書作成代行は以下の3つに分類され、それぞれ依頼可能な業務や強みが異なります。
(1)不動産事務代行タイプ
(2)行政書士事務所タイプ
(3)不動産コンサルタイプ
自社のニーズや代行してもらいたい業務などを洗い出し、対応エリアや料金体系、納期、納品方法などを確認のうえ、候補を絞り込んでいくといいでしょう。
また、書面に修正や加筆が必要になった際、どちらが責任を持ち、対応するのかといったアフターサポートの体制や万一のキャンセルの際の扱いなどもあわせてチェックしておくと安心です。