• トップ
  • 特集記事
  • 卸・仕入れサイト15選。メリットや仕組み、タイプ別の選び方

卸・仕入れサイト15選。メリットや仕組み、タイプ別の選び方

最終更新⽇:2025-04-22

卸・仕入れサイト15選。メリットや仕組み、タイプ別の選び方

「仕入れ先の選択肢が少ない」「仕入れ単価が高い」「在庫リスクが不安」などの悩みを抱えるネットショップ運営者や小規模事業者の方へ。卸・仕入れサイトのメリットや利用の流れ、注意点、タイプ別の選び方とともに、おすすめの卸・仕入れサイトを紹介します。

卸・仕入れサイトとは?

卸・仕入れサイトとは、小売店やネットショップなどの商品販売事業者(バイヤー)が、卸売業者やメーカー(サプライヤー)から商品を仕入れるためのオンライン上のプラットフォームです。取引形態はBtoBで、事業者が効率良く仕入れ先を見つけ、商品を調達できる仕組みとして、多くの業種で活用されています。

卸・仕入れサイトのメリット

サイトにもよりますが、主なメリットには以下が挙げられます。

商品ラインナップの強化

卸・仕入れサイトには、多ジャンルのアイテムや、実店舗やECモールでは見かけないような個性的な商品も集まっています。サステナブル志向の雑貨、クラフト系ブランド、在庫処分品など、ユニークな商材に出会えるのが特長です。

こうした商品を取り入れることで、競合との差別化がしやすくなり、売り場の魅力強化や新たな顧客層の開拓にもつながります。

仕入れ業務の効率化

商品の検索から注文、支払いまでをオンラインで完結できるため、仕入れにかかる手間や時間を大幅に削減できます。条件に合ったサプライヤーや商品が見つけやすく、比較・検討もスムーズ。CSVによる一括発注や注文・問い合わせ対応の一元管理ができるサイト、複数の仕入先への発注をまとめて処理できるサイトもあり、日々の運用をより効率的に進められます。

仕入れリスクの軽減

多くのサイトは初期費用・月額費用が無料で利用を開始でき、導入時のハードルが低くなっているのがメリットです。

また、掛け払い(後払い)に対応しているサービスを選べば、売上が立ってから支払えるため、キャッシュフローにも余裕が生まれます。

更に、1個単位で仕入れできる小ロット対応や初回仕入れ品の返品保証といった機能により、売れ残りや在庫過多といったリスクにも配慮されています。サプライヤーの評価をチェックできるレビュー機能や、与信枠による過剰仕入れの防止機能なども、安定的な運用を支える仕組みとして活用できます。

卸・仕入れサイトの仕組み(利用の流れ)

ここでは、卸・仕入れサイトの仕組みや、バイヤーがサイトを利用する際の流れについて説明します。

卸・仕入れサイトの仕組み

卸・仕入れサイトは、サプライヤーとバイヤーをつなぐBtoB向けプラットフォームとして機能しており、複数の卸業者やメーカーが出品者として登録し、カテゴリーやジャンルごとに幅広い商品を掲載しています。バイヤーは会員登録・ログインすることで、卸価格を確認し、発注が可能です。

商品購入時には、サプライヤーごとに送料、最低注文数、納期などの取引条件が異なる場合もあるため、条件を確認したうえで注文を行います。多くのサイトでは、バイヤーの登録・利用は無料で、取引手数料はサプライヤー側に発生するのが一般的です。

また、近年では、エンドユーザーに商品を直送できる無在庫販売(ドロップシッピング)への対応や、発注時に役立つCSV・API連携、サプライヤーへの質問ができるメッセージ機能・チャット機能など、業務効率化を支援する機能を備えたサイトも増えています。

卸・仕入れサイトの利用の流れ(バイヤー視点)

1. 会員登録

まずはサイトで会員登録を行います。企業情報や担当者情報の入力が必要で、サイトによっては審査がある場合も。

2. 商品検索・閲覧

登録後は、カテゴリーやブランド、特集などから商品を検索・閲覧可能です。季節やトレンドに応じた特集ページなどもあり、仕入れの参考になります。

3. 取引申請(必要な場合のみ)

一部のサイトでは特定のサプライヤーと取引を開始するために、事前に取引申請が必要な場合があります。

4. 商品の注文

商品を1点から注文できるサイトのほか、CSV一括発注機能を搭載するサイトもあり、大量注文にもスムーズに対応可能です。

5. 支払い

支払い方法は、クレジットカードや銀行振込、代引き、PayPalなどに加え、与信審査を通過すれば、掛け払い(NP掛け払い、マネーフォワード ケッサイ、Paidなど)も選べます。更に、一部のサービスでは独自の決済手段を用意している場合もあり、たとえば、「M-マッチングシステム」では、独自の後払い決済により、審査を経て最大500万円までの仕入れ枠が利用できます。

6. 配送

商品は自社倉庫や店舗ごとへの納品などのほか、サイトによってはエンドユーザーへ直送できるドロップシッピングサービスも提供しています。納品書の発行や送り主名の設定、配送日時の指定などの細かな配送オプションのほか、のしや包装といったギフト対応を行っているサイトもあります。

7. 注文管理・問い合わせ

多くの場合、サイトのマイページ上などで過去の注文履歴やステータスの確認ができます。メッセージ機能、チャット機能などによりサプライヤーとスムーズにやり取りできるサイトも。

そのほか、楽天市場やYahoo!ショッピングなどへの商品登録をサポートしているサイトもあります(例:シイレル、TopSellerなど)。ECモールでの販売を効率化したい場合には対応しているサービスが選択肢です。

卸・仕入れサイトの注意点

卸・仕入れサイトは便利な反面、事前に確認すべきポイントもあります。思わぬトラブルやコストの増加、納品遅延などにつながることのないよう、以下の点は特に注意しておきましょう。

最低注文数や送料

発注単位やコストに直結するため、事前の確認が不可欠です。1点から注文可能なサービスも多い一方で、サービスやサプライヤーによっては最低注文数が設定されている場合もあります。また、送料の有無や金額、一定額以上の購入で送料無料になるかといった条件もサイトごとに異なります。

導入前には、1回の注文でかかる合計コスト(商品代+送料)を想定し、利益が出るかどうか事前に試算することが重要です。

利用審査の有無や基準

前述の通り、多くのサイトではバイヤーとしての会員登録が必要で、審査を伴う場合もあります。一部のサイトでは、法人のみ利用可能、またはアフィリエイト目的の利用を禁止している場合もあるため、自社の販売スタイルと合致するか事前確認が必要です。

特に、開業準備中や個人事業主の場合は、「登録可能だが審査に数日かかる」ケースや、「ドロップシッピング非対応」の可能性もある点に気をつけましょう。

キャンセル・返品、納品ルール

多くの卸・仕入れサイトでは、注文後のキャンセルや返品は原則不可としており、特に「お客様都合による返品不可」と明記しているケースがほとんどです。

ただし、「orosy」や「シイレル」のように、初回仕入れ品に限り返品可能(60日以内)とする例外もあり、条件はサプライヤーごとに異なります。

また、配送業者や日時指定の可否、納品書やギフト包装の対応などもサプライヤーごとに異なるため、事前確認が重要です。特にギフト商材や納期厳守が必要なケースでは、細かな取引条件まで把握しておくことで、トラブルの回避につながります。

掛け払い(後払い)への対応

多くの卸・仕入れサイトでは、NP掛け払いやPaidなどの後払い(掛け払い)サービスに対応していますが、利用には事前の与信審査が必要です。審査に通らない場合は、掛け払いを使えず注文がキャンセルとなることもあり、再注文や支払い方法の変更が必要になるケースもあります。

また、支払いサイト(締め日・支払日)や振込手数料の負担有無、利用限度額の上限もサービスごとに異なります。「思ったより支払い期日が短かった」「限度額を超えて使えなかった」といったトラブルを防ぐためにも、契約前に支払い条件をしっかり確認することが重要です。

卸・仕入れサイトのタイプと選び方

卸・仕入れサイトは、取引スタイルや取り扱い商材に応じて、大きく以下の3タイプに分類されます。

(1)幅広いカテゴリに対応

アパレル、雑貨、食品など、様々なジャンルの商品を取り扱うタイプです。取引ルールの違いによって、更に、「ECモール型」と「マッチングサイト型」の2タイプに分かれます。

1-1)ECモール型

最も主流のタイプ。サイト側でルールやシステムが整備されており、取引の安全性や効率性が高いのが特徴です。その一方で、サプライヤーとの直接取引は禁止されているのが一般的で、マッチングサイト型に比べて自由度はやや低めです。利用する際は、前述の「卸・仕入れサイトの注意点」で紹介したような、条件の差で比較検討するといいでしょう。

たとえば、「orosy」は、バイヤー向けにiPhone・Androidアプリを提供しており、いつでもどこでもスムーズに注文可能。メッセージ機能もあり、サプライヤーに対して直接、商品やブランドに関する質問ができます。初めて仕入れるブランドは60日以内なら返品でき、90日以内の後払いにも対応しています。

同様に「グッズ」も、チャット機能を備えており、取引に関する問い合わせがしやすく、初めてのブランドは30日以内の返品が可能。後払いもOKです。在庫リスクや資金繰りの不安なく新商品を試せる点がメリットです。

また、「卸売ドットコム」は、医薬品を除くすべての商品でドロップシッピングが可能で、在庫リスクや出荷作業の手間をかけずにエンドユーザーへの直接発送ができます。

1-2)マッチングサイト型

サプライヤーと直接交渉でき、取引の自由度が高いタイプ。比較的制約が少ないため、個人事業主や小規模事業者にも使いやすい傾向にあります。ただし、自由度が高い分、取引内容や条件の確認・判断は基本的に自己責任となる場合もあるため、注意が必要です。

たとえば、アミューズメント商材を中心に、35万点以上を取り扱う「M-マッチングシステム」は、ネットショップ感覚で小ロットから発注OKで、法人・個人問わず副業・兼業でも利用できます。

匿名取引と全品検品に対応した安心の取引環境を備えているのが強みで、独自の「マッチングペイ」により、最大500万円の与信枠も活用可能。毎週、売れ筋ランキングや粗利が取れる注目商品の情報も配信され、仕入れの精度と効率を高められるのも魅力です。

(2)特定カテゴリに特化

アパレルやインテリア、食品など、特定のジャンルに特化したタイプです。その分専門性が高く、商品ラインナップが充実しているのが特徴。このタイプは、ECモール型が一般的です。

たとえば、「ETONET」は、アパレルを中心に、70万点におよぶアイテムを取り扱う仕入れサイト。専任バイヤーが厳選した商品はバリエーションも豊富で、ロングセラーのオリジナル商品も多数ラインナップ。更に、都内ショールームでは実際に商品を手に取って確認でき、そのままスマホからバーコードをスキャンするだけで発注できる仕組みも整っており、オンラインとリアルの両面から仕入れをサポートしています。

スイーツに特化した「Dearly」は、ブランドスイーツやテレビで紹介された話題のお菓子も1点から卸価格で仕入れ可能。各店舗への納品はもちろん、エンドユーザーへの直送、のしやギフト包装にも対応しています。無料のラッピングサービスは、豊富なデザインの包装紙から好みに応じて選択できるほか、ブランドスイーツには専用のブランド包装も用意。見栄えや贈答ニーズに応えられるため、販促につながるサービスが充実しています。

(3)ネットショップとの連携を前提

ドロップシッピングなどの無在庫販売に対応したタイプです。商品の保管や配送をサイト側が代行するため、在庫リスクを抑えながら販売を行いたい事業者向き。スモールスタートでのネット販売に最適です。

たとえば、約30万点の商品を扱う「TopSeller」は、楽天やYahoo!など主要モールに対応したドロップシッピングサービスを提供。商品登録・発注がCSVデータのアップロードだけで完了し、メーカーからエンドユーザーへ直送されるため、在庫管理や発送作業の手間が不要に。商品データは自動更新されるため、常に最新情報での販売が可能です。

おすすめの卸・仕入れサイト(幅広いカテゴリに対応:ECモール型)

NETSEA(株式会社 SynaBiz)

NETSEA公式Webサイト

(出所:NETSEA公式Webサイト)

取り扱いアイテム数は270万点以上。小売店が問屋や卸会社から直接商品を仕入れられる、日本最大級のオンライン仕入れサイト。
サイト上では、メーカー・問屋・卸会社といったサプライヤーが自社の商品情報や卸売価格を掲載しており、必要な商品を手軽に検索・注文できる。初回注文時の送料無料や割引、大口注文割引など、お得なサービスも充実。在庫を持たずにネット販売が可能な「消費者直送対応アイテム」も多数掲載されているなど、柔軟な販売スタイルをサポートする。

  • 料金:無料

詳細はこちら

スーパーデリバリー(株式会社ラクーンコマース)

スーパーデリバリー公式Webサイト

(出所:スーパーデリバリー公式Webサイト)

アパレルや雑貨を中心としたメーカーと、小売業・サービス業など幅広い事業者をつなぐオンライン卸・仕入れサイト。商品数は約194万点、取引可能な企業数は3,100社以上にのぼり、小売店を中心に39万以上の事業者に利用されている。
掲載商品の75%以上は1点から、定価の平均約56%で仕入れでき、最長90日の後払いにも対応(条件あり)。キャッシュフローの柔軟な運用をサポートする。
また、出展するメーカーや問屋と仕入れ事業者をつなぐ「オンライン展示会」では、実際に展示会を訪れているかのような臨場感を味わえるライブ配信が行われている。

  • 料金:無料

詳細はこちら

orosy(orosy株式会社)

orosy公式Webサイト

(出所:orosy公式Webサイト)

小売店やサービス事業者向けのオンライン卸仕入サイト。
ECモールや問屋にはない、1,500社以上のユニークなブランドがそろう。メッセージ機能により、メーカーに直接質問などができるため、ブランドの世界観や思いを理解したうえで仕入れが可能。
初めて仕入れるブランドは60日以内なら返品OK、仕入れ代金は90日以内の後払いに対応。1注文につき送料1,500円分までポイント還元されるため、小口の注文も気軽にできる。更に、初回購入のブランドは20%、毎週いくつかのブランドは30%のポイントを還元。すべてオンラインで完結し、スマホアプリからいつでもどこでもスムーズに注文できる。

  • 料金:無料

詳細はこちら

卸売ドットコム(カネイシ株式会社)

卸売ドットコム公式Webサイト

(出所:卸売ドットコム公式Webサイト)

医療・衛生用品や日用品を中心に11,000点以上の商品を1個から注文できる、法人・個人事業主向けの仕入れサイト。
月額費や登録費は一切不要で、当日10時までの注文は最短で当日出荷。税抜10,000円以上で送料無料、顧客への直送(ドロップシッピング)にも対応している。
更に、CSV発注と品番発注の2種類の一括発注システムにより、頻繁な定番商品の発注もスピーディーに完了。掛け払いも可能で、スムーズな仕入れをサポートする。

  • 料金:無料

詳細はこちら

テントテンマーケット(TENTOTEN株式会社)

テントテンマーケット公式Webサイト

(出所:テントテンマーケット公式Webサイト)

カフェの店舗用食器や販売用フード、フラワーショップのギフト雑貨やノベルティーなど、様々な業種で活用されている会員制の卸売サイト。ハンドメイド作家の作品や日本各地の焼き物など、個性あふれるクリエイター商品を小ロットから仕入れられる。
会費は無料で、店舗規模を問わず開業前も会員登録ができ、後払いにも対応(それぞれ審査あり)。各取引先と条件交渉をせずに、多彩な商品を少量から仕入れられるのが魅力。税抜30,000円以上の購入で送料無料。決済方法にかかわらずポイントも貯められる。

  • 料金:無料

詳細はこちら

グッズ(goooods株式会社)

グッズ公式Webサイト

(出所:グッズ公式Webサイト)

高品質でユニークな商品を手数料無料・卸価格で仕入れられる、小売店向けの仕入れプラットフォーム。
掛け率約60%から小ロットで仕入れでき、後払いにも対応。掲載商品は日々追加されており、常に新しい出会いが楽しめる。
ユーザー登録をすると、登録内容に基づいてAIが自店に合いそうな商品をレコメンド。ブランドごとのストーリーや特集記事を通じて魅力的な商品を見つけられ、気になるものはワンクリックで簡単にオーダー可能。契約から発注、支払いまでのプロセスがオンラインで完結する。

  • 料金:無料

詳細はこちら

ザッカネット(株式会社ザッカネット)

ザッカネット公式Webサイト

(出所:ザッカネット公式Webサイト)

1,800社以上のサプライヤーが参加する、卸・問屋・メーカーが集まる仕入れサイト。食品や美容・健康グッズなど幅広い商材がそろう。
サプライヤーごとに販路や取引条件が異なり、「取引申請」機能を通じて承認されたバイヤーのみが卸価格を確認・購入可能。仕入れ方法は、ページ上でそのまま注文できる「カート対応」と、サプライヤーと直接やりとりする「商談対応」の2種類。多くのサプライヤーが1点から注文OKで、送料や支払い方法はサプライヤーごとに異なる。

  • 料金:無料

詳細はこちら

問屋 国分ネット卸(国分首都圏株式会社)

問屋 国分ネット卸公式Webサイト

(出所:問屋 国分ネット卸公式Webサイト)

食品・飲料・酒類・菓子・パンをはじめ、日用品・雑貨・介護関連商品まで16,000点以上を取り扱う、会員制のBtoB仕入れサイト。
インターネット上で簡単に注文でき、小ロットでも卸価格で購入可能。全国へスピーディーに配送され、最短で注文の翌々日に届くため、小売店や飲食店などの日々の仕入れにも便利。会員登録・加盟料・月額基本料はすべて無料で、クレジットカード・代引き・掛け払いに対応している。

  • 料金:無料

詳細はこちら

おすすめの卸・仕入れサイト(幅広いカテゴリに対応:マッチングサイト型)

プライムマッチング(株式会社プライム・ディレクションズ)

プライムマッチング公式Webサイト

(出所:プライムマッチング公式Webサイト)

買いたい人と売りたい人をつなぐ、事業者専用の卸・仕入れマッチングサイト。仕入れたい商品の情報を登録するだけで、条件に合ったサプライヤーやメーカーから匿名でオファーが届き、素早く商品が見つけられる。
ユーザー同士の直接取引のため、手数料は無料。価格や条件のすり合わせも柔軟に行えるため、コストパフォーマンスの高い仕入れができる。気になる出品者にはメッセージで直接問い合わせをすることも。

  • 料金:無料(販売もしたい場合は月額1,980円)

詳細はこちら

M-マッチングシステム(マッチングワールド株式会社)

M-マッチングシステム公式Webサイト

(出所:M-マッチングシステム公式Webサイト)

日本最大級のゲーム・おもちゃの会員制仕入れサイト。
テレビゲームやトレーディングカードなどに加え、スマホ関連、雑貨、文具、お酒まで35万点以上を取り扱い、登録されていないカテゴリーもリクエストにより追加可能。買い手・売り手ともに匿名で取引ができ、副業・兼業・せどりにも最適。小ロット発注にも対応する。一度に数百社の卸業者の在庫を一括で比較・発注でき、掘り出し物や特価品が見つかることも。
すべての商品は自社倉庫で検品されたうえで出荷されるため、品質面も安心。更に、独自決済サービス「マッチングペイ」を利用すれば、個人事業主でも最大500万円の与信枠が利用できる(審査あり)。

  • 料金:無料

詳細はこちら

おすすめの卸・仕入れサイト(特定カテゴリに特化)

ETONET(株式会社エトワール海渡)

ETONET公式Webサイト

(出所:ETONET公式Webサイト)

アパレルをはじめ、雑貨・インテリア・食品など、2,500メーカー・70万点以上の商品を1個から仕入れられる、会員制の卸・仕入れサイト。
わかりやすい画面と高機能な検索システムを使って、専任バイヤーによって厳選された商品の中から目的の商品をスムーズに見つけられる。旬の特集企画やブログ、会員限定のセミナーなど、商売に役立つ情報も充実。
更に、顧客情報を登録すれば、「似た業種の店は何を仕入れている?」「この商品と一緒に売れている商品は?」といった、パーソナライズされたおすすめ商品の提案も受けられるように。

  • 料金:無料

詳細はこちら

アピデプラス(アピデ株式会社)

アピデプラス公式Webサイト

(出所:アピデプラス公式Webサイト)

創業75年以上のギフト専門商社「アピデ」が運営する、事業者向け仕入れ専用サイト。
ギフトやノベルティー、EC販売向けの商材を1点から仕入れられ、のし・包装や個別宅配もできる。銀行振込のほか、クレジット決済や掛け払い(審査あり)も利用可能で、登録費・月額費は無料。1,200社以上のメーカー商品やアピデオリジナル商品を一括で注文でき、20,000点以上の商品が即出荷に対応。午前中までの注文は当日出荷OKで、迅速かつ効率的な仕入れをサポートする。

  • 料金:無料

詳細はこちら

Dearly(株式会社アデリー)

Dearly公式Webサイト

(出所:Dearly公式Webサイト)

ブランドスイーツや単品のお菓子などを卸価格で仕入れられる、スイーツ専門のサービス。全国1,000社以上で利用されている。
800点以上の豊富なアイテムを1個単位から注文でき、後払いも可能。自社の三温帯物流により、冷凍在庫を解凍し常温で出荷することで、賞味期限に余裕を持った商品をスピーディーに納品できる。希望の届け先への直送や包装・のし対応も行っており、季節イベントや贈答品にも最適。

  • 料金:無料

詳細はこちら

シイレル(株式会社サイネックス)

シイレル公式Webサイト

(出所:シイレル公式Webサイト)

法人・個人事業主、EC・リアル店舗など、約2,500社のバイヤーが登録する、食品に特化した卸・仕入れサイト。約6,000点の商品を取り扱い、ブランド商品も多数掲載。これまで契約できなかった商品もシイレル経由なら取り扱える可能性も。
産地直送による無在庫ドロップシッピングが可能で、商品登録だけでエンドユーザーへの直送もOK。取引申請はワンクリックで行え、承認後に卸価格を確認できる。支払いはNP掛け払いで翌月末まで対応。楽天やYahoo!出店者向けには、商品情報のCSVをワンクリックで取得できるサービスも。

  • 料金:無料

詳細はこちら

おすすめの卸・仕入れサイト(ネットショップとの連携を前提)

TopSeller(株式会社もしも)

TopSeller公式Webサイト

(出所:TopSeller公式Webサイト)

楽天やYahoo!などの主要モールに対応した、ドロップシッピングサービス。
取り扱う商品は約30万点にのぼる。販売までの流れはシンプルで、商品登録はダウンロードした該当商品のCSVデータをアップロードするだけ。商品発注もダウンロードした受注データをアップロードするだけで完了し、商品がメーカーからエンドユーザーへ直送される。梱包や発送の手間がかからず、在庫を持たずにスムーズな販売を実現。掲載商品数に上限のあるストア向けの「セレクトコース」と、2万点以上掲載可能な「全商品コース」から選択できる。

  • 料金:月額980円(セレクトコース、1,000点セレクトプランの場合)

詳細はこちら

まとめ

卸・仕入れサイトとは、小売店やネットショップなどの事業者(バイヤー)が、卸売業者やメーカー(サプライヤー)から商品を仕入れるためのBtoB向けオンラインプラットフォームです。

「商品ラインナップの強化」「仕入れ業務の効率化」「仕入れリスクの軽減」といったメリットがあることから、様々な業種で活用されています。

卸・仕入れサイトは、提供する機能や取り扱いカテゴリに応じて、以下のタイプに分類されます。
(1)幅広いカテゴリに対応
 1-1)ECモール型
 1-2)マッチングサイト型
(2)特定カテゴリに特化
(3)ネットショップとの連携を前提

目的や事業規模に応じて、自社に合ったサイトを選ぶことで、より効果的な仕入れと売上アップが期待できるでしょう。