EC物流代行比較14選。料金相場や個人向けサービスも紹介
最終更新⽇:2025-03-05

ECサイトの商品受注後から発送までの業務負荷を軽減したい方や、より自社にあった物流体制に切り替えたい方へ。EC物流代行に依頼できることやタイプ別の選び方、料金相場、比較ポイントとともに、おすすめのEC物流代行を紹介します。
目次
EC物流代行とは?
EC物流代行とは、ネットショップをはじめとするオンライン販売における商品の保管、ピッキング、梱包、発送などの物流業務を請け負ってくれるサービスです。
EC物流代行の多くは、自社開発の倉庫管理システム(WMS)で入荷から発送までを一元管理。更にAmazon、楽天、Yahoo!ショッピングなどの主要モールとシステム連携することで、受注データや在庫情報を自動で同期し、業務効率化を実現しています。
なかには、急な物流量の増加(物流波動)への対応や、ラッピングといった商品の付加価値を高めるための付随サービス、BtoB・海外出荷、複数拠点での分散保管など、事業成長や多様なニーズに応えるEC物流代行も。
EC物流代行を活用することで、企業は物流にかかる手間やコストを削減し、販売やマーケティングなど本来注力すべき業務に専念できるようになります。
EC物流代行に依頼できること
EC物流代行の業務は多岐にわたりますが、主に以下のような内容が含まれます。
入荷・検品 | 商品の荷受け後、種類や数量に誤りがないかを確認。入荷処理後に、倉庫管理システム(WMS)へ登録する |
---|---|
保管・在庫管理 | 所定のロケーションに商品を保管。過去の売上データや需要予測をもとに在庫調整を行い、在庫の最適化を行う |
ピッキング・検品 | 出荷指示のあった商品を取り出し、注文商品に誤りがないか、過不足がないかなど、検品作業を実施 |
梱包 | 商品を所定の方法で梱包し、送り状(配送伝票)を貼付する |
発送 | 商品を配送方面別に仕分け、提携する配送会社に引き渡す |
なかには、ECサイト経由の注文データをWMSに取り込んで管理する「受注処理」や、顧客からの問い合わせに応じる「コールセンター」、ラッピングやセット加工などを行う「流通加工」、返品商品の再在庫化を実施する「返品対応」といった業務までカバーするEC物流代行もあります。
EC物流代行のタイプ別の選び方
EC物流代行は、依頼したい商品のロット数やECサイトの規模などによって、下記のタイプに分類できます。
1.中規模~大規模向け
出荷量が多かったり、複数拠点で物流業務を展開したりする企業に適したタイプ。ECサイトの規模拡大に伴い、自社で物流業務を賄うのが難しくなってきた場合や、より自社に適した物流代行への依頼を検討している場合におすすめです。
たとえば「エスプールロジスティクス」では、事業の成長フェーズごとに物流課題を解決する体制を構築できるように。成長期の企業には、コストを抑えつつ運用できるシェアードセンターを活用し、必要な分だけ委託費用を支払う形で柔軟な物流管理を実現。出荷量が増え、専用の運用体制が必要になった企業には専用センターの導入を提案し、専門チームによって効率的に運営します。
「鈴与」では、年間380万件の出荷に対応。全国約140拠点のネットワークを活かし、通販事業者の納品先や保管条件にあわせた最適な物流拠点を選定して、コスト効率の高い物流運営を実現します。更に、事業の成長にあわせて倉庫スペースの拡張や、複数拠点化によるBCP対応も可能です。
2.小規模~大規模まで対応
個人事業主や事業の立ち上げ期といった小規模運営から、大規模なECサイトまで幅広く対応できるタイプ。事業拡大や取引件数の増加が見込まれる場合や、自社の規模にあった運用が可能か不安な場合などに適しています。
たとえば「スクロール360」では、ECの規模や要望に応じて2つの料金プランを用意。ECを始めたばかりのスタートアップ企業や中小規模の事業者向けに、月間出荷件数1件から利用できる「ライトプラン」と、オーダーメイド型の「カスタマイズプラン」から選択可能です。
「ウルロジ」は出荷件数1件から依頼でき、個人事業主との取引にも対応。都内に複数の物流センターを備え、急な物流量の増加にも柔軟に応じています。
3.小規模向け
「極力コストを抑えて導入したい」「スポットで対応してほしい」といった小規模なニーズに適したタイプ。大幅な事業拡大の予定はないものの、無駄なく在庫を保管し、発送作業の手間を省くことで効率的に運用したい場合におすすめです。
たとえば「ロジモプロ」は、中小ECサイトや少人数での運営の仕組み化に強みを持つ物流サービス。取り扱う商材や在庫数、出荷件数の目安などをヒアリングし、最適な運用方法を提案。従量課金制を敷いており、最低利用条件も設けていません。
「ロジスピ」も初期費用・固定費がかからず、出荷1件から利用できるシンプルな従量課金制を採用。申し込みから最短1日で利用開始でき、すべての運用がオンラインで完結する手軽さが魅力です。自社倉庫で運営しているため、セールやクラウドファンディングなどによる急な出荷数の増加にも柔軟に対応できます。
EC物流代行の料金相場
EC物流代行サービスの料金体系は、一般的に「基本料(保管料やシステム利用料)+配送料+オプションなどの各種作業料」で構成されています。料金は、依頼する作業範囲や取り扱う商品の個数・サイズなどによって変動するため、各社から見積もりを取得し、比較検討することが重要です。
以下、具体的な料金や例を公開しているサービス をまとめましたので、料金の目安として参考にしてください。
サービス・会社名 | タイプ | 料金 |
---|---|---|
スクロール360 | 小規模~大規模まで対応 | 399円~/出荷(ポストイン)、初期費用30,000円~(ライトプランの場合) |
ロジモプロ | 小規模向け | 配送料320円/出荷、入庫料18円/個、保管料日額0.4円/個(メール便 Sサイズの場合)、追加ピッキング料10円/個 |
ロジスピ | 小規模向け | 配送料330円/出荷(ネコポス)、入庫料なし(バーコードありの場合)、保管料3,500円/坪(D2Cプランの場合) |
EC物流代行の比較ポイント
EC物流代行の利用を検討する際、比較するべき主なポイントは以下となります。
1.取扱可能な商材
EC物流代行ごとに、対応できる商材や保管・流通加工の得意分野は異なります。依頼したい商品が取り扱い可能か、各社のHPを参考に確認しましょう。特に化粧品や医薬部外品は、保管や包装時にも製造業許可が必要となるため、代行会社が許可を取得しているかもチェックが必要です。
たとえば「スクロール360」は、入出庫・保管・加工に必要となる各種許可を取得しており、幅広い商材や加工ニーズに対応。輸入化粧品を日本製品として出荷するためのパッケージ変更や複数商品のセット加工、ラベル貼り、ロット印字、シュリンク包装にも応じています。
また、高度医療機器・管理医療機器販売業許可も取得しており、カラーコンタクトレンズや医療機器の保管・発送も行えるように。ロット番号や使用期限をシステムで一元管理し、出荷とロット番号を結びつけたトレーサビリティー運用を実現します。
「北王流通」は、常温・冷蔵(チルド)・冷凍(フローズン)の3温度帯の食品倉庫を用意。在庫管理や賞味期限管理を精密に実施しています。
2.付随サービスの提供範囲
EC物流代行によって、ギフトラッピングや複数商品の詰め合わせ、シール貼りなど、対応できる付随サービスは様々。適切な梱包材の手配はもちろん、商品撮影や採寸などアパレルに特化した流通加工に応じている物流代行もあります。自社に必要なサービスを提供しているか、事前に確認しておきましょう。
たとえば「エスプールロジスティクス」は、ラッピング、特殊梱包、リボンかけのほか、アパレル裾上げ対応(ミシン縫い)、スチームアイロン掛け、名入れ加工などにも対応しています。
「テスココンポ」では、用途に応じた多種多様なダンボール箱を用意し、ダンボール箱への印刷も可能。タグの発行や付け替え、袋の入れ替え、シール貼りなどの付帯作業に加え、納品された商品の撮影や採寸、返品商品の検品・洗浄・再梱包といった返品再生(リファービッシュ)にも対応し、販売可能な状態へと戻します。
3.物流波動への対応
セールやキャンペーン時など、物流波動が予想される場合は、対応力のあるEC物流代行を選ぶことが重要に。土日祝の発送や当日出荷が必要な場合も、事前に対応可否を確認しておくと安心です。
たとえば「鈴与」では、1カ月で60,000件に及ぶスポットセールへの対応実績もあり、高い処理能力を誇ります。また、 「スクロール360」は、60,000SKU(色やサイズ違いを含む商品の種類)を超える商材や大規模出荷もカバー。キャンペーン時の大量注文にも即日発送でスムーズに対応できるのが強みです。
4.倉庫スペースの拡張・複数拠点化への対応
将来的な物流量の増加や、事業拡大が見込まれる際は、倉庫スペースの拡張に対応してもらえるかもチェックしましょう。複数の拠点を持つ代行会社なら、納品先に応じた倉庫選定によるコスト最適化や、BCP対策として商品の分散保管ができます。
たとえば「鈴与」は、全国約140拠点のなかから納品先や保管条件にあわせた最適な立地を選定し、コストを抑えた物流運営を提供。「テスココンポ」では、契約途中でも要望に応じて倉庫スペースを拡張し、事業成長にあわせた柔軟な運用を実現しています。
5.BtoB向けの出荷対応
BtoCだけでなく、実店舗や卸向けのBtoB出荷も行っている場合は、まとめて対応してもらえるEC物流代行を選ぶと在庫の一元管理がしやすくなります。なかには、BtoB・BtoCの両方に加え、海外出荷まで対応できるサービスもあるため、今後の事業展開を見据えて選定するとよいでしょう。
たとえば「エスプールロジスティクス」は、BtoCに加えて実店舗や卸向けの出荷にも対応。「エクシーク」では、120カ国への豊富な発送実績を活かし、越境ECや海外向けBtoB出荷を行っています。
おすすめのEC物流代行(中規模~大規模向け)
こちらのタイプの料金詳細は、各EC物流代行へ問い合わせが必要です。
EC・通販事業向け発送代行(物流代行)サービス(株式会社エスプールロジスティクス)
(出所:EC・通販事業向け発送代行(物流代行)サービス公式Webサイト)
EC・通販事業向けの物流・発送代行サービス。入荷から検品、保管、ピッキング、梱包、仕分け、出荷といった基本業務に加えて、返品処理や流通加工も含めた包括的な対応が可能な「物流代行サービス」と、商品発送のみを依頼できる「発送代行サービス」を提供している。
アパレル、生活雑貨、健康食品、化粧品、精密機械など幅広い商材に対応し、商品特性に応じた最適な資材を選定。倉庫スペースの拡張にも対応し、事業成長にあわせたスムーズな運用を実現する。
EC・通販物流(鈴与株式会社)
(出所:EC・通販物流公式Webサイト)
年間出荷件数は380万件以上。雑貨から食品まで多様な商材の取扱実績を持つ、EC・通販物流サービス。通販事業者の商品特性にあわせたECシステムの選定、サイト制作、ささげ(撮影・採寸・原稿)対応、コールセンターなど、フルフィルメント業務全般をサポート。全国140拠点から最適な立地を選定し、コスト最適化を図るほか、事業拡大に伴う倉庫スペースの拡張や複数拠点化にも応じる。
自社開発のWMSは、ECカート・モール・受注管理・基幹システムと柔軟に連携し、業務効率化を支援。更に、自動梱包機をはじめとする業務の機械化と適切な体制構築により、物量波動にも柔軟に対応する。
フルフィルメント・カスタマーサポート(BPO)(株式会社イー・ロジット)
(出所:フルフィルメント・カスタマーサポート(BPO)公式Webサイト)
物流から顧客対応までを一貫して支援するサービス。「ECフルフィルメントセンター・物流代行サービス」では、一連の物流業務をワンストップで提供し、「365出荷」 により迅速な配送を実現。「WMS導入・システム自動連携」では、物流現場に深い知見を持つ社内SEが完全内製でシステムを構築。他システムとの連携もサポートする。「EC受注処理」では、商品やサービスに精通したオペレーターが正確な注文処理を担当。「コンタクトセンター」では、物流現場と商品のスペシャリストが問い合わせに対応し、顧客満足度向上を後押しする。
ロジスティックスEC物流代行(エバーグロー貿易株式会社)
(出所:ロジスティックスEC物流代行公式Webサイト)
卸売やEC運営での実経験を踏まえ、高品質なサービスを提供するEC物流代行。全国5カ所に展開する自社運営のロジスティクスセンターで、商品の保管・検品・仕分け・ピッキング・梱包・出荷までを一貫対応。また、自社開発のWMSを活用し、フリーロケーション管理を導入することで、紛失・欠品・誤配のリスクを最小限に抑える。年末年始を除く365日体制で稼働し、1日最大15,000件の出荷に対応。自社運営だからこそ、仲介手数料を排除し、業界最安値水準の物流サービスを実現している。
EC・通販(BtoC)物流サービス(株式会社ニューウェイ)
(出所:EC・通販(BtoC)物流サービス公式Webサイト)
年間250社以上の物流アウトソーシング実績を持つ、アパレル特化型のEC・通販物流サービス。EC事業を展開するグループ会社の最新情報や実体験を踏まえ、ささげ支援から物流までをワンストップでサポート。国内20拠点、約450名の直接雇用スタッフが、全行程で高品質な物流サービスを提供している。また、長年のアパレル物流の経験を活かし、「プレス仕上げ」「洗濯ネーム(ケアラベル)の作成・取り付け」「補修」など、商品の価値を高める流通加工サービスにも対応。
おすすめのEC物流代行(小規模~大規模まで対応)
物流代行(発送代行)(株式会社スクロール360)
(出所:物流代行(発送代行)公式Webサイト)
同社が展開する通販サービスのノウハウを凝縮した、物流・発送代行。単品リピート商材から60,000SKUを超える多品種のロングテール商材まで対応し、小規模から大規模出荷まで幅広いニーズに対応。出荷量が急増する事業成長期や、キャンペーン時の大量注文も即日発送が可能。人員・商品の配置を最適化し、スムーズな波動対応を行う。
物流センターは北海道・関東・東海・関西の全国4拠点に展開し、分散出荷や災害対策も万全。WMS(L-Spark)による一元管理と仕分け作業を制御する「ゲートアソートシステム(GAS)」の活用により、誤出荷0.0016%以下の高精度なピッキング・検品を実現する。
- 料金:399円~/出荷(ポストイン)、初期費用30,000円~(ライトプランの場合)
ウルロジ(ディーエムソリューションズ株式会社)
(出所:ウルロジ公式Webサイト)
物流・受注処理・顧客対応など様々な課題解決をサポートする、物流代行サービス。「EC・通販の物流代行」では、自動仕分け機といった最新設備を備えた倉庫で、受注処理・梱包・伝票発行・配送手配・在庫管理を一括代行。WMSの活用によって出荷の自動化・効率化を実現し、都内4カ所の物流拠点を活用することで、物量の拡張や当日スピード出荷にも柔軟に対応する。
そのほか、「越境ECの物流代行」「受注業務やカスタマーサポートのみの代行」のほか、スポット・定期発送の代行も可能。
- 料金:要問い合わせ
EC物流代行(ネット通販発送代行)(株式会社テスココンポ)
(出所:EC物流代行(ネット通販発送代行)公式Webサイト)
ネット通販・カタログ通販を行う企業向けのEC通販代行サービス。小型から大型の商品まで、常温保管が可能なものであれば基本的に受付可能。各社ECプラットフォームと連携できる物流WMSを提供しており、システムに応じて3種類のWMSを用意。利用中のECシステムにあわせた運用を実現する。
ピッキング・梱包・発送代行に加え、タグ付けやシール貼り、シュリンク包装、撮影、採寸、返品再生などの付帯業務にも対応。靴やアパレルでは、検品・検針・折りたたみ・ラッピングまで一括で代行し、スムーズな物流管理を支援する。
- 料金:要問い合わせ
食品ECサイト・ネットショップ物流代行(北王流通株式会社)
(出所:食品ECサイト・ネットショップ物流代行公式Webサイト)
食品系EC・通販の物流・発送代行サービス。在庫管理からピッキング、配送までを一括代行。更に、シール・バーコード発行貼付、のし、ギフトラッピングなどの流通加工にも対応する。
常温・冷蔵・冷凍の3温度帯の食品倉庫を完備し、高機能なクラウド型WMSを活用することで精密な在庫管理・賞味期限管理を実施。先入れ先出しの徹底で食品ロスを抑制する。24時間365日稼働しているため、土日祝日の注文にも対応でき、当日出荷が可能。
- 料金:要問い合わせ
通販出荷代行・物流加工(浜松委托倉庫株式会社)
(出所:通販出荷代行・物流加工公式Webサイト)
老舗倉庫会社が提供するサービス。常温・定温(低温)・冷凍に対応する倉庫事業を展開しており、その倉庫機能を活かし、通販出荷代行(EC物流代行)や生食用氷の製造販売を行っている。
通販出荷代行(EC物流代行)では、要望に応じた検査、流通加工、包装・梱包、配送まで対応。食品や繊維製品の二次加工、小分け、商品化包装、値札付け、製品検査、アソート、返品物の仕上げ直しなど、細かな作業にも対応できる。
- 料金:要問い合わせ
エクシーク(株式会社エクシーク)
(出所:エクシーク公式Webサイト)
4,200社以上との取引で得たノウハウを活かし、D2C企業の物流業務を代行するサービス。最新のAIロボットを活用し、正確かつスピーディーな出荷対応を実現。全自動ではなく、一部のみオートメーション化することで、オリジナル配送箱やギフトラッピングにも柔軟に対応し、クライアント企業のブランディング施策を支援する。
独自開発のBIツールを活用し、出荷動向を分析。ボトルネックを把握し、最適な改善提案を行うことで、物流コストの最適化を図る。海外発送にも対応し、越境ECから海外向けBtoB出荷まで、各国の法規制を考慮しながら幅広い物流ニーズに応える。
- 料金:要問い合わせ
EC物流ドットコム(株式会社共栄物流サービス)
(出所:EC物流ドットコム公式Webサイト)
2,000社以上との取引実績を誇る、ネット通販向け発送代行サービス。独自開発のWMS「Logistics World Advance」とバーコード管理システムにより、出荷量の急激な増減にも対応する。
営業時間は月~土の9~19時と稼働時間が長く、緊急の出荷リクエストにも当日対応が可能。1パレット、1棚~の小ロットからスタートできるため、発送代行にかかるコストも最小限に。契約中のサービス内容の見直しにも柔軟に応じている。
- 料金:要問い合わせ
おすすめのEC物流代行(小規模向け)
ロジモプロ(株式会社清長)
(出所:ロジモプロ公式Webサイト)
商品1個、出荷1件から委託できるネットショップ発送代行サービス。初期費用や月額費用は不要で、使った分だけ支払うシンプルな料金体系が特徴。自社運用の倉庫ならではの確実な入出荷管理と迅速な対応を実現している。
販売チャネルを問わず利用でき、「ロジモプロ」単体で商品登録から出荷指示まで完結するため、専用システムの導入は不要。外部の受注管理システムやASP・SaaSカートシステムとの連携にも対応する。パッケージ型の物流サービスながら、ギフトラッピングや緩衝材梱包、AmazonFBA納品代行など、豊富なオプションも用意。
- 料金:配送料320円/出荷、入庫料18円/個、保管料0.4円/日額1個(メール便 Sサイズの場合)、追加ピッキング料10円/個
ロジスピ(株式会社ウィズリンクス)
(出所:ロジスピ公式Webサイト)
個人・中小企業向けのEC物流代行サービス。申し込みから最短1日で利用開始できるスピード感に強みを持つ。固定費不要で、出荷1件から利用可能な従量課金制を採用しており、事業フェーズにあわせた柔軟な運用を実現する。
すべて自社倉庫で運営し、バーコード管理や検品などを徹底。急な出荷数の増加にも応えられる体制を整え、セールやクラウドファンディングなどの大量注文もスムーズに処理できる。
- 料金:配送料330円/出荷(ネコポス)、入庫料なし(バーコードありの場合)、保管料3,500円/坪(D2Cプランの場合)
まとめ
EC物流代行は、ネットショップの商品保管や受注処理、発送などの物流業務を専門会社に委託できるサービスです。物流にかかる手間やコストを削減し、本来の業務に専念できることから導入が進んでいます。
EC物流代行は、対応可能な商品のロット数やECサイトの規模などにより、下記のタイプに分けられます。
- 中規模~大規模向け
- 小規模~大規模まで対応
- 小規模向け
自社に当てはまるタイプが絞り込めたら、以下のポイントに沿って比較するとサービスが選びやすくなります。
- 取扱可能な商材
- 付随サービスの提供範囲
- 物流波動への対応
- 倉庫スペースの拡張・複数拠点化への対応
- BtoB向けの出荷対応
自社の事業規模や課題、ニーズなどを考慮してEC物流代行を選ぶことで、業務効率化やコスト削減だけでなく、スピーディーな配送や付加価値提供による顧客満足度向上も期待できます。適切なEC物流代行サービスを選び、自社にベストな物流体制を構築して事業拡大につなげましょう。