• トップ
  • 特集記事
  • 障害者雇用支援サービス比較16選。できることやタイプ、選び方

障害者雇用支援サービス比較16選。できることやタイプ、選び方

最終更新⽇:2025-05-26

障害者雇用支援サービス比較16選。できることやタイプ、選び方

「障害者を雇用したいが進め方に不安がある」「採用した障害者が安心して働けるような体制づくりをサポートしてほしい」と考えている企業の採用担当者へ。障害者雇用支援サービスで実現できることやタイプ、比較ポイント、おすすめのサービスをご紹介します。

障害者雇用支援サービスとは?

障害者雇用支援サービスとは、企業と障害者のマッチングから、就労後の定着まで一気通貫でサポートするサービスを指します。具体的には、企業のニーズに合った人材の紹介や、面接日程の調整などの採用事務、障害者のメンタルフォローを通して長く働ける職場環境づくりなどを行っています。

近年、政府は障害者の法定雇用率の段階的な引き上げを進めています。令和5年度は2.3%でしたが、令和6年度には2.5%へと引き上げられました。更に令和8年度には2.7%となる見通しです。そのため、企業はこれまで以上に積極的な障害者雇用への取り組みが必要です。

しかし、障害者雇用を推進するには、雇用計画の策定から採用、入社後のフォローまで一貫した対応を要します。また、法定雇用率の算定方法や、障害者を雇用するうえで企業に求められる義務を把握し、一人ひとり異なる障害特性を理解する必要もあります。

企業の代わりに、障害者のスムーズな採用活動を促進するのが障害者雇用支援サービスです。人材紹介にとどまらず、採用事務の代行、定着支援、研修・セミナーの実施など、包括的な支援を行っているのが特徴です。中には、特例子会社(障害者の雇用促進を目的として、障害者が働きやすい環境を整えるために特別な配慮を行う子会社)として自社で障害者雇用を行った事例や、数百社のコンサルティングを通して得たノウハウを活かして支援を実施しているサービスもあります。

サービスを利用することで、障害者雇用を円滑に進める基盤が整うため、企業は法定雇用率の達成にとどまらず、より積極的に採用に取り組めるようになります。

障害者雇用支援サービスのできること

障害者雇用支援サービスに依頼できる主な業務は、次の4つです。

1.人材紹介

障害者雇用に関する専門知識を持つコンサルタントやエージェントが、依頼企業のニーズに合った人材を紹介します。候補者と事前に面談をする段階で、障害の内容や必要な配慮、経験、スキルなどの詳細な情報を把握し、適切な人材を選定します。

人材の選定方法はサービスによって様々です。たとえば、就業訓練施設で一定期間訓練を受け、必要なスキルを身に付けた人材を紹介するサービスや、面談を通じて高い就労意欲が確認された人材を紹介するサービスなどがあります。

2.障害者採用事務代行(RPO)

障害者の採用活動に伴う事務作業の一部またはすべてをアウトソーシングできます。たとえば障害者の採用計画を立案する際は、障害者雇用促進法に基づく法定雇用率を達成できるプランを立てなければなりません。また、求人募集時には、障害者に合理的配慮を行うために、障害者が実施可能な業務を切り出して募集する必要があります。

このような法令遵守が不可欠な業務の依頼も可能で、コンプライアンスの観点からも安心です。以下に、代行可能な業務の一例をまとめました。

  • 採用計画の策定
  • 求人票の作成
  • 応募者の管理
  • 面接日程の調整
  • 面接の代行
  • 配属前研修の実施

3.定着・活躍支援

障害者が職場環境に適応し、長く働き続けられるようフォローを行います。障害者雇用に関する豊富なノウハウを持つスタッフが、障害者と依頼企業の間に立ち、受け入れ体制の整備や、障害者が働きやすい環境の構築支援を実施。独自のシステムを使用し体調・メンタルチェックを実施しているサービスや、障害者の不安や悩みを定期的にヒアリングし、解決をサポートするサービスなどもあります。

4.研修・セミナー

障害者と一緒に働く従業員向けの研修を提供しているサービスもあります。障害への理解を深め、適切な業務指示やコミュニケーションを行うことが目的で、障害者と周囲の従業員双方にとってストレスがなく働きやすい環境を実現します。

そのほか、障害者と共に働くイメージを持ってもらうための見学会や、障害者雇用を内製化するために必要なノウハウを学べるセミナーも。以下に、実施している研修やセミナーの一例を紹介します。

  • 管理者向けに、障害者雇用に関する法律知識を学べる研修
  • 配属部署の従業員向けに、障害者との関わり方や各障害の特性を学べる研修
  • 障害者がオフィス内で実際に働く様子を紹介する見学会
  • 企業が抱える業務を障害者の能力を活かせる形に切り出すノウハウを学べるセミナー

障害者雇用支援サービスのタイプ別の選び方

障害者雇用支援サービスは、対応する業務の範囲や強みによって、4つのタイプに分けられます。

1.雇用コンサルティングタイプ(採用計画から定着まで対応)

障害者の採用計画から定着支援まで、ワンストップでコンサルティングを行うタイプ。専門のスタッフが、障害者が取り組みやすいよう既存の業務の再設計や、採用後の定期的なヒアリングなどを行い、定着までを丁寧にサポートします。人材紹介にとどまらず、障害者が戦力として活躍できる基盤を整えてくれるのが魅力です。

たとえば、「D&I」は企業が抱える障害者雇用に対する様々な課題に対応するための、7種類のサービスを用意しています。一例として、各部署の定型業務を障害者が取り組みやすいよう切り出す専門チームの立ち上げや、新規の障害者雇用におけるスキームの立案などのコンサルティングを行っています。また、障害者の在宅雇用をサポートするサービスも提供。具体的には、テレワークに適した業務の構築や体制の整備、専属トレーナーによる就労フォローを行っています。

「スタートライン」は、採用された障害者に対し、独自のシステムを使用した体調・メンタルチェックやオンライン面談を実施。更に障害者の抱える業務に合わせてマニュアルを整備するサポートなどを通して、障害者が長く働けるよう工夫しています。

2.人材紹介タイプ(マッチングに強み)

人材紹介をメインに行う、エージェント型のタイプです。企業のニーズを汲み取り、豊富な人材データベースの中から、適切な人材を紹介します。適性検査やスキルチェックの実施、専門のカウンセラーによるきめ細かなヒアリングなど、障害者を採用するまでの支援も充実しているのが特徴です。

たとえば、「エージェント・サーナ」は、求職者と必ず顔を合わせて面談することで、障害者の特性や人柄を丁寧に把握します。このような精度の高いマッチングにより、短期離職率が0.5%(2019年〜2024年上期まで)に抑えられています。

「マイナビパートナーズ紹介」では、様々な障害の特性を理解したカウンセラーが障害者に寄り添った面談を実施。希望条件や必要な配慮、就職にあたっての不安や課題を把握します。面談を通じ、企業で働くための心身の準備が整っており、高い就労意欲を確認できた障害者を紹介しています。

3.BPOタイプ(即戦力の提供に強み)

企業が抱える業務を障害者が対応可能な状態に切り出す支援を行うタイプ。データ入力やメール送信など、PCを使用する業務を中心に切り出しを実施します。

切り出した業務の内容に応じて人材を紹介する方法を取っており、即戦力の採用が期待できます。また、自社での教育にかかる負担を削減できるため、障害者の受け入れ体制が整っていない場合でも安心です。なお、採用した障害者は、専門スタッフのサポートを受けながらサテライトオフィスや在宅で業務を行います。

たとえば、「サテラボ」では、就労支援A型事業所(障害者が一般就労に向けてスキルや働く力を身につけられる場)でスキルを習得した障害者の中から人材を紹介しています。そのため、短期間で即戦力となる人材を採用可能です。

「デライトジョブ」では、企業が抱える業務に合わせた人材の採用から、業務の切り出し、定着支援までワンストップでサポートしています。また、採用した障害者に対しては精神保健福祉士や社会福祉士がメンタルサポートと生活相談を実施。依頼企業に週次で結果を共有するため、勤務の実態や作業の進捗を把握するのが難しいサテライトオフィスでも、障害者の状況を把握しやすく安心です。

4.農園型(雇用の創出)

借り受けた農園で障害者を雇用するタイプです。たとえば高度なPCスキルを要する業務が中心の企業など、既存業務を障害者が行いやすいよう切り出すのが難しい場合に適しています。農園型のサービスを活用するメリットは、障害者が取り組みやすい業務をすぐに用意できることです。農作業の実施に必要な設備や環境も整っているので、企業側が障害者を雇用する場所を新たに用意する必要はありません。

たとえば、「コルディアーレ農園」は、九州を中心とする地方農園を運営し、農園で働く障害者の業務や体調管理をサポート。地方在住の障害者が長く安心して働ける環境を整えています。

農園型雇用に対する注意点

農園型雇用は、企業が抱える業務とは異なる業務を障害者に任せることから、障害者の雇用義務、法定雇用率の達成を果たすためだけの手段にとどまる恐れがあります。また、農園での作業が自社の事業に直接関連しない場合、会社に貢献できているかが見えづらく、障害者の勤労意欲、モチベーションが低下する可能性もあります。

そのため、障害者がやりがいを感じられ、一社員として会社に貢献できていることを実感できるような取り組みが必要です。

たとえば、農園型雇用のサービスを利用した企業では、農園での収穫物を社内で販売したり、社員食堂の料理に使用したりする事例があります。また、企業の社会貢献活動の一つとして、子ども食堂を運営している団体へ食材を提供している事例もあります。

このような事例のように、農園での作業が自社の事業につながっていることを示す仕組みづくりが大切です。障害者が組織の一員として「なくてはならない存在」となり、障害者自身もやりがいを感じながら業務を行えるようになるでしょう。

障害者雇用支援サービスの比較ポイント

障害者雇用支援サービスの利用を検討する際に比較すべき3つのポイントを紹介します。

1.紹介できる人材の属性やボリューム

サービスを比較・検討する際は、必要なスキルや勤務場所などの条件、障害の種類、特性などを加味したうえで、自社に合った候補者を紹介してもらえるかを確認しましょう。

たとえば、「atGP」では新卒向けや中途向け、年収500万円以上希望のハイクラス向けなどのエージェントサービスを提供しています。自社が欲しい人材に合わせてサービスを選択できます。

「ワークリア」が紹介する候補者は20〜30代が中心で、精神・発達障害者が9割を占めています。ビジネスチャットツール、オンライン会議ツールなどの業務に必要なツールを使用できる事務経験者が多いのも特徴です。伝票確認や営業リストの作成、書類発送などの業務で即戦力としての活躍が期待できます。

2.マッチング精度を高める取り組み

入社後のミスマッチが起こらないよう、候補者とのマッチング精度を高める取り組みを実施しているかも比較のポイントです。

たとえば、「リコモス」はコンサルタントが企業の採用課題を明確化したうえで、ニーズに合った人材を紹介しています。具体的には、紹介前に適性検査やスキルチェックツールを使って候補者を分析し、マッチングの精度を上げる工夫をしています。

「ワークリア」ではミスマッチ防止のため、複数回の面接や職場見学、企業インターンなどの機会を積極的に設けています。

3.活躍支援の充実度

障害者が十分なパフォーマンスを発揮し、企業に貢献できるようサポートする体制が整っているかを確認するのも重要です。入社後の働き方について提案の幅が広いサービスを利用することで、積極的な採用活動を進められます。

たとえば「LITALICOワークス」では、入社した障害者に月1回以上定期的なヒアリングを行い、入社後に生じた不安やキャリアに関する悩みにきめ細かく対応します。数カ月経過したら、徐々に直接のサポート回数を少なくして、障害者が自主的に周囲の従業員へ理解や手助けを求められるよう促します。LITALICOワークスのスタッフのフォローを受けなくても、障害者がパフォーマンスを最大限に発揮し、活躍できる職場環境を構築することが目的です。

また、「パレット」では、障害者のスキルに合わせて任せる業務のレベルを段階的に上げていく支援が特徴です。まず同社のグループ会社が用意した製品の検品や製造などの簡単な業務からスタート。最終的に、依頼企業が抱えている仕事の中から切り出した業務に取り組めるようサポートします。生産効率(人件費における生産性)100%を目標としており、障害者のやりがいを高めるとともに、企業のコストメリットにも貢献できるのが強みです。

おすすめの障害者雇用支援サービス(雇用コンサルティング型)

atGP(株式会社ゼネラルパートナーズ)

atGP公式Webサイト

(出所:atGP公式Webサイト)

業務の創出から採用後の定着まで、障害者雇用における包括的なサポートを提供するコンサルティングサービス。新卒向け、中途向け、年収500万円以上希望のハイクラス向けなど、採用したいターゲットに合わせたエージェントサービスがあるのが特徴。求職者の状況に合わせて就職や転職をサポートする。
サービスの流れは、まず既存の業務を障害者が取り組みやすいよう再設計。企業内に障害者の特性を活かせる場がない場合は、新たなポジションや業務を作り出す。次に、採用業務を代行し、母集団形成や選考支援を実施。更に、雇用後も障害者への研修やフォローアップを行うほか、配属先の従業員に対して障害者雇用の理解を深めるための研修も行う。
そのほか、「特例子会社を設立したい」「数十名規模の障害者雇用を検討しているため採用業務を代行してほしい」などのニーズに応じたサービスも提供している。

  • 料金:要問い合わせ

詳細はこちら

パーソルダイバース(パーソルダイバース株式会社)

パーソルダイバース公式Webサイト

(出所:パーソルダイバース公式Webサイト)

人材紹介をはじめ、障害者を受け入れる体制づくりなどを企業のニーズに合わせて提供するサービス。人材紹介においては、同社運営のサービス「dodaチャレンジ」の登録者の中から、求める人材に合う候補者を選定する。マッチングの精度が高く、入社後6カ月時点での就業継続率は約96%だ。
また、複数名の障害者採用を検討している企業には、障害者をまとめて配置する新部門や特例子会社の立ち上げをサポート。各部署に点在する定型業務を新部門や特例子会社に割り当て、障害者に依頼する業務を効率的に創出する。ほかにも障害者の採用代行や定着支援など、計6種類のカテゴリのサービスを提供している。
実際に、パーソルグループの特例子会社として、自社でも約1,700名の障害者雇用実績がある。そのため、障害者雇用の当事者として、企業がつまずきやすいポイントや現場の課題を把握した具体的な支援が可能だ。

  • 料金:要問い合わせ

詳細はこちら

D&I(株式会社D&I)

D&I公式Webサイト

(出所:D&I公式Webサイト)

障害者雇用の課題に対して7種類のサービスを提供している会社。「コンサルティング」サービスでは、専任のコンサルタントが課題を詳しくヒアリングし、解決に向けたプランを提案。具体的には、各部署の定型業務を障害者が取り組みやすいよう切り出す専門チームの立ち上げや、新規の障害者雇用におけるスキームの立案などを行っている。
人材紹介を担う「DIエージェント」サービスは、約300名の就職・転職活動中である障害者の中から最適な人材を紹介。条件だけでなく、依頼企業の採用事情や現場の障害者雇用に対する理解度などを把握したうえでのマッチングを重視している。
そのほか、障害者のリモートワーク導入に向けた「在宅雇用支援」や、専任のカウンセラーが障害者の相談に乗る「定着支援」サービスも提供している。

  • 料金:成功報酬型(想定年収の35%・DIエージェント利用の場合)

詳細はこちら

ワークリア(レバレジーズ株式会社)

ワークリア公式Webサイト

(出所:ワークリア公式Webサイト)

就業訓練施設・ワークリア内で一定期間の訓練を受けた障害者とのマッチングや職場定着支援に注力しているサービス。同社で紹介する候補者は20〜30代が中心で、精神・発達障害者が9割。ビジネスチャットツール、オンライン会議ツールなどの業務に必要なツールを使用できる候補者が多く、伝票確認・修正、営業リストの作成、書類発送などの事務業務で即戦力としての活躍を期待できる。
更に、ミスマッチ防止のため、複数回の面接や職場見学、企業インターンなどの機会を積極的に設けており、採用業務の効率化に貢献。採用後は同社スタッフとのフォロー面談や、依頼企業を交えた三者面談などを実施し、障害者の職場定着を支援する。
そのほか、障害者の受け入れ体制や業務切り出しのノウハウを学べるセミナーや、ワークリア内で障害者が実際に働く様子を紹介する見学会も実施している。

  • 料金:要問い合わせ

詳細はこちら

スタートライン(株式会社スタートライン)

スタートライン公式Webサイト

(出所:スタートライン公式Webサイト)

250社以上の障害者雇用コンサルティング実績に基づき、様々な角度から依頼企業の課題に合わせた支援を行うサービス。同社に設置された採用事務局にて応募書類の受付や面接日程調整などを代行するため、依頼企業の担当者は、書類選考や面接といった採用の主要業務に専念できる。
採用された障害者に対しては、独自のシステムを使用した体調・メンタルチェックやオンライン面談を行い、障害者向けの業務マニュアルの整備なども実施。また、障害者雇用に関する法律知識を学べる管理者向け研修や、障害者に依頼できる業務が各部署にどのくらいあるかを可視化し、障害者採用の方針決定に役立てる職域開拓サービスも提供している。
そのほか、屋内農園型障害者雇用支援サービス「IBUKI」や、バリアフリーで就労サポート付きのサテライトオフィス「INCLU」を運営し、障害者が自分らしく働ける環境づくりにも取り組んでいる。

  • 料金:要問い合わせ

詳細はこちら

Social Partners(アデコ株式会社)

LHH公式Webサイト

(出所:Social Partners公式Webサイト)

障害者雇用に精通したコンサルタントが、障害者と障害者雇用を推進する企業をつなぐサービス。コンサルタント自身が障害者と直接面談を行い、書類だけではわからない詳細な情報まで収集。あわせて、依頼企業側のニーズを丁寧にヒアリングすることで、ミスマッチを減らし、最適な人材を紹介する。採用後もコンサルタントが企業と採用者の間に立ち、双方からの相談に対応。専門的な知識が求められる障害者からの相談についても、企業側に丁寧に説明し、適切な解決策を提案する。その結果、定着率の改善や生産性の向上が期待できる。
料金は、障害者の入社決定後に発生する完全成功報酬型のため、無駄なコストが発生しないのも嬉しい。

  • 料金:要問い合わせ(成功報酬型)

詳細はこちら

LITALICOワークス(株式会社LITALICO)

LITALICO公式Webサイト

(出所:LITALICOワークス公式Webサイト)

障害者支援歴15年以上のノウハウを活かし、障害者雇用に関する課題に寄り添い解決策を導くサービス。障害者の受け入れ時は、企業の現場に合わせて障害の特性に応じた業務の切り出しや、障害者への配慮事項のすり合わせなどを行う。
受け入れ後は、入社した障害者へ月に1回以上定期的なヒアリングを実施。入社後に生じた不安やキャリアに関する悩みにきめ細かく対応する。数カ月経過したら、徐々に直接のサポート回数を少なくして調整し、障害者が自主的に周囲の従業員へ理解や手助けを求められるよう促す。
そのほか、全従業員を対象に障害を理解してもらうための勉強会を開催。障害者と周囲の従業員双方が負担なく働ける関係・環境づくりをサポートする。支援の結果、累計15,000名以上の就職者数を誇り、就職6カ月後の定着率は89.2%(2023年度)と高水準だ。
全国130カ所にある障害者支援拠点のノウハウを定期的に共有し、支援の質を向上させる取り組みも行っている。

  • 料金:要問い合わせ

詳細はこちら

おすすめの障害者雇用支援サービス(人材紹介型)

エージェント・サーナ(株式会社イフ)

エージェント・サーナ公式Webサイト

(出所:エージェント・サーナ公式Webサイト)

身体障害・内部障害に特化した人材の雇用を支援するサービス。関東、東海、関西エリアを中心に、豊富な求人数と会員登録数を誇る。30年以上の転職支援実績により企業・求職者双方から高い信頼を得ており、扱う非公開求人のうち85%はエージェント・サーナだけに寄せられたもの。求職者とは必ず顔を合わせて面談を行い、障害の特性や人柄を丁寧に把握したうえで、企業のニーズに合った適切なマッチングを行う。転職後の短期離職率が0.5%(2019年〜2024年上期まで)と、採用後の定着率の高さも強みだ。
そのほか、求職者への交渉や連絡も代行してくれるため、障害者採用の経験がない企業にとっても安心。

  • 料金:要問い合わせ

詳細はこちら

マイナビパートナーズ紹介(株式会社マイナビパートナーズ)

マイナビパートナーズ紹介公式Webサイト

(出所:マイナビパートナーズ紹介公式Webサイト)

マイナビグループの特例子会社が手がける、障害者に特化した求人紹介サービス。2020年のサービス開始以降、4年で100名以上の障害者採用実績がある。
様々な障害の特性を理解した専門カウンセラーが、一人ひとりに寄り添ったきめ細やかな面談を実施。企業で働くための心身の準備が整い、高い就労意欲を持つ障害者を紹介する。障害者の入社後、依頼企業に対しても手厚いサポートを実施。たとえば障害者への業務の教え方やコミュニケーションの取り方に関する困りごとをヒアリングし、これまでの知見から適切なアドバイスを行う。
また、マイナビグループの知名度やノウハウを活かし、障害者向けの採用イベントやインターンシップの広報、障害者採用専用サイトの設計なども手がけている。

  • 料金:成功報酬型(新規採用者の理論年収の35%・スタンダードプランの場合)

詳細はこちら

リコモス(株式会社リコモス)

リコモス公式Webサイト

(出所:リコモス公式Webサイト)

首都圏の求人を中心に扱い、障害者の就職・転職支援を行うサービス。障害者雇用に精通したコンサルタントが、企業の採用課題を明確化。そのうえで必要な人材を探索し、面接をオファーする。また、ミスマッチを解消するために、適性検査やスキルチェックツールを使って候補者の分析を行うのも特徴だ。候補者の入社後も定期的にスキルチェックを実施し、能力の向上を把握。あわせて適性検査も行い、働くうえでの心境の変化を察知することで、障害者がより安心して働けるようマネジメントする。
そのほか、在宅ワークを行う障害者を支援するシステム「Reクラウド」も提供。採用・選考段階ではシステムを利用し、全国の就業希望者の中から適切な人材を選定。障害者の入社後は専任のサポーターがつき、体調管理や定着支援などのシステムでは対応しきれない業務をフォローする。

  • 料金:成功報酬型(初年度理論年収の35%)

詳細はこちら

ハッピー(ライフィング株式会社)

ハッピー公式Webサイト

(出所:ハッピー公式Webサイト)

東京都・神奈川県の求人に特化した障害者専門の転職エージェント。障害者採用のエキスパートが、依頼企業の人事担当者と同じ目線で採用活動を支援。依頼企業の障害者採用においてロールモデルとなるような人材の紹介を目指し、その場しのぎではなく、長期就業につながるミスマッチの少ない支援を行う。
ほかにも、精度の高いマッチングや面接の同席、入社前研修までワンストップで支援するサービス「障害者採用事務代行(RPO)」を提供。障害者採用にかかる時間と工数を大幅に削減できる。
また、「定着支援サービス」を通じて、キャリアアドバイザーが入社後の社員をサポート。体調面の確認や合理的配慮の状況確認、キャリア相談など、幅広い支援を行う。

  • 料金:成功報酬型(理論年収の30%)

詳細はこちら

おすすめの障害者雇用支援サービス(BPO型)

サテラボ(サンクスラボ株式会社)

サテラボ公式Webサイト

(出所:サテラボ公式Webサイト)

沖縄、九州在住の人材向けに、エリアに18拠点あるサテライトオフィスを活用した地方創生型の障害者雇用支援サービス。依頼企業が雇用した障害者は、サテラボが運営するサテライトオフィスでリモートワークを実施。サテライトオフィスでは、サテラボのスタッフが障害者の業務遂行をサポートする。依頼時は、同社の専門コンサルタントが企業の業務内容をヒアリングし、障害者が担当可能な業務を丁寧に切り出す。就労支援A型事業所で働いている障害者の中から適性を見て紹介するため、スキルの高い人材を短期間で確保可能。沖縄や九州の賃金水準で雇用が可能な点も特徴だ。障害者に依頼できる業務内容は、営業リスト作成、サービス案内メールの送信、採用媒体の運用、Webサイトの更新など、IT業務が中心。
サテライトオフィスには福祉の専門知識を持つスタッフが常駐。業務指導だけでなく、ヘルスケアやメンタルケアなど、雇用の継続につながる支援も行う。

  • 料金:要問い合わせ

詳細はこちら

パレット(株式会社パレット)

パレット公式Webサイト

(出所:パレット公式Webサイト)

サテライトオフィスで障害者を雇用したい企業に対し、採用から就労後の定着までをサポートするサービス。雇用された障害者は、同社のグループ会社が用意した製品の検品や製造などの簡単な業務からスタート。慣れてきたら、データ入力やリスト作成、Wi-Fi機器のセットアップなどを段階的に任せていく。最終的には、依頼企業が抱えている仕事の中から切り出した業務に取り組んでもらえるよう支援する。
障害者には、任せている業務の段階に応じたキャリアサポートを実施。依頼企業には、業務切り出しのノウハウをコンサルティングする。生産効率100%を目標としており、雇用された障害者にはやりがいを、企業にはコストメリットを感じられるようサポートする。
そのほか、短時間労働を希望する障害者を企業に紹介するサービス「ONE DRAW」も提供。就労移行支援事業所と連携しながら多様な働き方の後押しをしている。

  • 料金:要問い合わせ

詳細はこちら

デライトジョブ(株式会社H&Hホールディングス)

障害者サテライトオフィス雇用プラン公式Webサイト

(出所:デライトジョブ公式Webサイト)

サテライトオフィスを活用し、障害者の採用業務や雇用管理をサポートするサービス。障害者の特性や企業が抱える業務に合わせて、採用から障害者に適した業務の選定、雇用管理、就労定着支援などをワンストップで行う。サテライトオフィスでは、精神保健福祉士や社会福祉士がメンタルサポートと生活相談を実施し、週次で依頼企業へ報告。安定雇用に向け月次ミーティングも行い、綿密な情報共有をはかる。
そのほか、依頼企業が運営するWebコンテンツのアクセシビリティ診断(Webサイトがすべてのユーザーにとって使いやすいかどうかの評価)を、障害者に任せられるよう技術サポートを実施するプランもあり。障害者の視点を診断に反映させることで、誰にとっても使いやすいコンテンツへの改善が期待できる。

  • 料金:要問い合わせ

詳細はこちら

おすすめの障害者雇用支援サービス(農園型)

エスプールプラス(株式会社エスプールプラス)

エスプールプラス公式Webサイト

(出所:エスプールプラス公式Webサイト)

自社で運営する農園を貸し出し、障害者の雇用環境をつくり出すサービス。障害者雇用のノウハウがない場合や、障害者に依頼する業務を社内で切り出すのが難しい場合でも、障害者雇用を推進できる。農園で働いてもらう際は、3名の障害者に対して1名のサポートスタッフが付く万全の体制を整備。危険な農機具を使用することはなく、農園内のすべての建物が新耐震基準を満たしているため、安心・安全に雇用できる環境が整う。
雇用前も、障害者の特性や得意・不得意分野を把握する適性判断や、野菜作りの流れを学べる実習体験を実施。その結果、就職後一年時点の定着率は92%を超え、安定した雇用が実現できる。
農園は、関東、東海、関西に53カ所設置。開放的な環境で自然とふれあいながら作業可能な「屋外農園」と、体温調整が難しい障害者も働きやすい「屋内農園」から、ニーズに合わせて選択できる。

  • 料金:要問い合わせ

詳細はこちら

コルディアーレ農園(株式会社JSH)

コルディアーレ農園公式Webサイト

(出所:コルディアーレ農園公式Webサイト)

住み慣れた地域で働く障害者と企業をつなぐ地方創生型障害者雇用支援サービス。九州を中心とする地方農園の運営を通じ、地域で暮らす障害者、障害者を雇用したい企業、障害者の雇用機会創出を進める地方自治体の三者すべてにメリットのある事業モデルを展開。地方在住の障害者が個々の特性を活かしながら、長く安心して働ける環境を整えている。
具体的には、企業側で採用した「管理者1名+障害者3名」の4名1チームで、⽔耕栽培設備を利⽤した農作業を実施。農園に常駐する専門スタッフが、障害者の業務・送迎・体調管理をサポートするので安心だ。屋内農園のため、天候や季節に左右されず、年間を通じて安定した運営が可能。これまでの導入企業は190社以上、障害者受け入れ数は1,200名を超える。

  • 料金:要問い合わせ

詳細はこちら

まとめ

障害者雇用支援サービスとは、企業と障害者をつなぎ、採用から定着まで一貫したサポートを提供するサービスです。法定雇用率の達成や、障害者が安心して働ける環境づくりを支援し、企業の負担軽減や採用後のミスマッチ防止にも貢献します。

サービスのタイプは「雇用コンサルティング型」「人材紹介型」「BPO型」「農園型」があり、それぞれ強みや特徴が異なります。サービスを比較・検討する際は、自社の課題やニーズ、障害者を雇用する目的に加え、以下のポイントも考慮しましょう。

(1)紹介できる人材の属性やボリューム
(2)マッチング精度を高める取り組み
(3)定着・活躍支援の充実度

多くのサービスは問い合わせや相談が無料で可能です。本記事を参考に、自社の課題や必要とする支援、予算を考慮したうえで、最適なサービスを選んでみてください。

関連記事Related article

このページの内容をシェアする

  • Facebook
  • X
  • LINE