SNS採用代行12選。費用相場やタイプ別のおすすめ紹介
最終更新⽇:2025-10-23

SNS採用を検討している人事担当の方へ。ノウハウや運用工数に不安がある時は、SNS採用代行サービスの利用がおすすめです。サービスを比較・検討するポイントや選び方、費用相場とともに、おすすめのサービスを紹介します。
目次
SNS採用代行とは?
SNS採用代行とは、SNSを活用した採用活動を外部に委託して行ってもらうことです。
自社でSNS採用を行うことの課題
企業のSNSアカウント運用はマーケティングやブランディングだけでなく、採用においても有効です。幅広い世代がX(Twitter)やInstagram、TikTokなどのSNSを利用した情報収集を実施。就職活動においてもSNSで情報収集を行う人は増えており、企業のSNS投稿が求職者に興味を持ってもらえるきっかけにもなり得ます。
自社で採用活動を行うこともできますが、SNS採用の場合、ターゲットの明確化や競合調査、目標設定など専門知識や運用の手間がかかります。興味や関心はあるものの「社内にノウハウがない」「人的リソースが足りない」などを理由に足踏みしている人事担当者も多いのが現状です。
SNS採用代行サービスなら、採用方針の設計からアカウント開設、投稿文・画像作成、分析まで、SNS採用に関する業務のアウトソーシングが可能に。業務負担の軽減はもちろん、自社で取り組むよりも高い成果を期待できます。
SNS採用代行のおすすめ
SNS採用代行は、対応範囲によって2つのタイプに大別できます。
- SNS採用に特化したタイプ
- 採用代行全般に対応するタイプ
記事後半には、各タイプのおすすめサービスを紹介しています。今すぐサービスの選定に移りたいという方はそちらをご覧ください。もう少し比較ポイントや選び方を知りたいという方はこのまま読み進めてください。
SNS採用代行サービスをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。
“SNS採用代行サービス”の一括資料ダウンロードする(無料)
SNSで採用活動するメリット
まずは、SNSを活用した採用方法(ソーシャルリクルーティング)のメリットについてお話します。具体的には、X(Twitter)、Facebook、Instagram、YouTube、TikTokなどのSNSを活用して、企業が求職者に直接アプローチを行うことを指しますが、そのメリットは主に次の3つです。
- ターゲット層の応募率向上
- 応募者のミスマッチの低減
- 採用基盤の強化
各メリットについて詳しく解説します。
1.ターゲット層の応募率向上
SNSという新たな媒体を利用することで、求人媒体やHP、エージェントなどの既存手法ではアプローチできない層にも訴求できるように。SNSは更新がしやすく、素早い情報発信が可能なため、応募者とのタッチポイントが増えるのも魅力です。多くの情報を伝えることで、企業をより深く理解してもらえることにつながります。
それ以外にも、SNSは拡散力が高いため、企業の知名度がなくても、コンテンツさえ優れていれば拡散され、応募が増える可能性があります。また、SNSはユーザー同士のつながりが強いため、特定の分野に興味がある人など、ターゲットとする層にピンポイントで効率よく拡散できることもポイントです。
代行サービスでは、まず企業がどのような人材を求めているかのヒアリングからスタート。そして、ペルソナを明確化し、得た情報をもとに市場や競合などの様々な調査を実施します。SNSマーケティングと採用広報の知見・ノウハウに基づいて発信するため、より高いエンゲージメントが見込めるでしょう。
2.応募者のミスマッチの低減
SNSでは、求人媒体よりも自由な表現で発信できます。採用担当者の人柄や働く人のリアルな日常、自社ならではの風土やビジョンを直接伝えることで、他社との差別化を図れるように。更に、求職者が職場の雰囲気をより深く理解できるため、入社後のギャップを感じづらくなり、従業員の定着率向上と早期離職防止も期待できます。
代行サービスでは、このようなSNS投稿の制作代行も請け負います。代行サービスはSNS運用の豊富な経験があるため、質の高いコンテンツを作成し、企業の魅力をわかりやすく発信。採用に特化したSNSデザイナーに依頼すれば、視覚的に優れた投稿も作成可能です。代行サービスを利用して企業の魅力を十分に伝えることで、応募者とのミスマッチを更に減らせるでしょう。
3.採用基盤の強化
SNSにおけるマーケティング活動同様、SNSを用いた採用活動は、企業の採用ブランディング・認知の向上にも効果的です。SNSでコンスタントに情報を発信し続けることで、本格的に就職活動をしていない潜在層にも企業のファンになってもらえるように。そうすれば、就職活動を行う際に選択肢の一つとして選ばれる可能性もあります。
代行サービスでは、自社のSNSを分析しながら発信し続けてもらえます。自社のフォロワーがどういった層か把握することで、より興味関心を引く投稿を作成可能です。
SNS採用代行でできること
SNS採用代行でできることは、主に以下のとおりです。
- 初期設定
- 運用代行
- クリエイティブ制作
- 調査・分析・方針設計
それぞれの内容について見ていきましょう。
初期設定
アカウント作成やプロフィール設定などを行います。アカウントを構築するところから依頼できるので、SNS運用が初めての場合でも安心です。そのほか、ペルソナの設定やKPIの設定、投稿スケジュールのセット、ハッシュタグの選定など、SNSで投稿を始めるうえで必要な各種設定を依頼できます。
運用代行
実際のSNS運用においては、日次の投稿やフォロー、いいねなどの作業を任せられるように。投稿を企画・管理し、運用マニュアルを作成することも可能です。再現性を持って運用できるよう、社内での仕組み化を支援するサービスもあります。
クリエイティブ制作
運用だけでなく、投稿する際のクリエイティブ制作も依頼できます。クリエイティブ制作の例として挙げられるのが、画像の加工やキャプションの作成などです。SNSの専門家がそれぞれ適した仕様で作業を行い、投稿欄だけでなくストーリーやリールといった各種クリエイティブの制作にも対応しています。
調査・分析・方針設計
ただSNSを運用するのではなく、投稿分析や運用レポートで報告まで行うのが代行サービスの魅力です。月次ミーティングや報告会を通して適宜相談でき、必要なサポートをしっかり受けられます。
また、採用代行全般に対応しているサービスには、面談希望者との日程調整や求人票の作成などのスカウトを代行してくれる会社も。更に、エージェント対応が可能なところもあるため、必要な場合には対応しているサービスが選択肢になります。
SNS採用代行のタイプ別の選び方
SNS採用代行サービスの主なタイプとして挙げられるのが、「SNSマーケティングに強みを持つタイプ」と「採用代行に強みを持つタイプ」の2つです。以下、それぞれ詳しく紹介していきます。
1.SNS採用に特化したタイプ
「SNSならではの強みを活かして効果的な発信を行いたい」「質の高い母集団を形成していきたい」という場合に効果的です。SNSを活用して、企業の認知度や拡散力、ブランディングを高められます。
たとえば「エアリク」は、Instagramの運営に強みを持つサービスです。自社アカウントの運用ノウハウを活用し、採用に特化したSNS運用を代行しています。
「Recruit ONE」はTikTokに特化し、企画・撮影・投稿まで認知拡大や情報発信における運用業務をワンストップで代行。社内の雰囲気やスタッフの人柄を伝えられる動画コンテンツで、ミスマッチ防止にも有用です。
「ReBest」は、X(Twitter)を中心に採用ニーズに応じてSNSを選定し、アカウント設計からSNS投稿、スカウト、面談設定まで任せられるのが強みです。
SNS運用の知見を獲得したい場合や、自社アカウントのフォロワーを増やしたい場合は、SNS採用に特化した代行サービスの活用が効果的です。
2.採用代行全般に対応するタイプ
応募者を獲得した後の採用業務も含めて代行してもらいたい場合に活用できます。SNS以外の媒体も代行してもらいたい場合や、応募者対応もしてもらいたい場合におすすめです。
たとえば「HeaR」は、求人媒体の運用や採用広報、エージェント対応、面接など、採用に必要な業務をまとめて代行します。採用広報サービスの一つとして、X(Twitter)やInstagramの運用代行があります。
SNS採用代行の費用相場
SNS採用代行の費用相場は、投稿頻度や制作物、サポートの範囲によって変動があるため見積もりが必要なケースが多くなっています。依頼したい内容によって費用は変わるため、プラン内容と金額を踏まえて依頼しましょう。
以下、料金を公開しているサービスを一覧にまとめていますので、参考にしてください。
| サービス名 | 料金 | 概要 |
|---|---|---|
| Recruit ONE | 月額20万円~ | TikTokがメイン。方針決めからコンテンツ企画、撮影・編集、投稿、分析まで手掛ける |
| ワカッテ採用 | 月額10万円~ | InstagramとTikTokの運用を支援。オプションでLINE公式アカウントもカバー |
| ReBest | 月額20万円~ | X(Twitter)がメイン。エンジニア職に特化したSNS運用代行サービスも用意 |
| プレイス&アビリティ | 月額15万円~ | InstagramとプランによってTikTokの運用も代行。入社後のミスマッチを防ぐ施策に強み |
| ネクスカ | 完全成果報酬型 ※応募獲得時10,000円、採用成功時50万円 |
InstagramとTikTok、LINE公式アカウントの運用を代行。炎上・拡散防止対策も徹底 |
SNS採用代行の比較ポイント
SNS採用代行を選ぶときのポイントは、主に以下の3点です。
- 対応するSNS
- サポートの範囲
- フィードバックの透明性
1.対応するSNS
SNS採用代行を選ぶときには、まずどのSNSに対応するかチェックします。SNSといっても様々あり、それぞれ特色も異なるため、自社の特性に合ったSNSの把握が大切です。自社に合うSNSに対して強みのあるサービスを選べば、SNS採用を効果的に進められます。Z世代や30代など、ターゲットの年齢層や属性に合わせてInstagram、TikTok、X(Twitter)、Facebook、LINEなどを検討することが大事です。
たとえば、「エアリク」は、Instagramに強み。20代、30代の応募率・内定承諾率を向上させるのに適しています。
「hypex」では幅広いSNSに対応し、具体的には、FacebookやInstagram、X(Twitter)、LINE、Linkedinなどをカバー。30代、40代の利用率が高いFacebookや日別のアクティブユーザーが多いX(Twitter)など、SNSの特性に合わせて自社にあった手法を選べます。
2.サポートの範囲
日々のSNS運用以外に、どんな業務を代行してもらえるかも確認しておきましょう。
たとえば、「エアリク」はコメントの返信対応が可能です。また、ターゲットや企業の強みを押さえたうえでコンテンツの作成ができ、収集データの提示も行います。
「wakaru」は、採用マーケティングの考え方を軸とした運用方針に強み。SNSの分析力はもちろん、そのデータが採用全体に対してどのようなインサイトがあるのかなど、常に採用へのアップデートを提示します。
また、SNS運用だけでなく、採用代行全般に対応している場合も、どこまでやってもらえるかチェックすることが大切です。
たとえば、「HeaR」は面接業務を代行。会社説明会や日程調整のほか、採用の要件定義など多様な業務を請け負います。
採用管理を効率化したい場合には、管理システムも提供しているサービスが便利です。「レジェンダ」が提供する採用管理システムでは、複雑な選考プロセスの管理や応募者一人ひとりとのコミュニケーションなども実施できます。
3.フィードバックの透明性
SNS採用代行に依頼する場合、フィードバックの透明性も重要です。運用成果をどれくらいの頻度や精度で報告してもらえるかを確かめておきましょう。ゆくゆくはSNS運用を内製化していきたい場合や、ノウハウの習得のためにも大切なポイントです。
たとえば「hypex」では、認知→遷移→応募といった求職者の行動をダッシュボードで可視化。データを踏まえた、スピーディーかつ効果的な運用改善に貢献します。
「エアリク」では月に1回、運用効果を可視化したレポートを提出。市場の動向や求職者の視点に立った分析なども踏まえてアドバイスもしてくれ、実体験に基づきながらSNS運用を学べます。
おすすめのSNS採用代行(SNS採用に特化)
“SNS採用代行サービス”の一括資料ダウンロードする(無料)
エアリク(株式会社リソースクリエイション)

(出所:エアリク公式Webサイト)
採用に特化したSNS運用代行サービスを展開し、求人広告の代理店事業も行う。人材紹介やLP制作、インターネット広告などの知見を活かし、効果的なSNS採用代行サービスを提供している。
Instagramや、X(Twitter)、TikTok、YouTubeなど様々な媒体に対応し、特にInstagramの運営を得意とする。自社で運用する30個のアカウントで数万人以上のフォロワーを獲得している。
- 料金:要問い合わせ
Recruit ONE(株式会社ADDICT ONE)

(出所:Recruit ONE公式Webサイト)
TikTokをメインに専門家に運用を任せられる、採用代行サービス。アカウントの方針設計をはじめ、企画、撮影、編集、投稿、データ分析までワンストップで対応。累計運用アカウント数100以上、累計動画制作数7,000本以上の実績とノウハウを持ち、幅広いジャンルをカバー。バズ動画を生み出してきた経験も活かし、短期での企業認知拡大にも貢献する。初期構築やアカウントの方針設計には約1週間、運用代行には約3~4週間が目安となり、3カ月~の契約となる。
- 料金:月額20万円~、初期費用なし
ワカッテ採用(株式会社kanaL)

(出所:ワカッテ採用公式Webサイト)
中小企業の若手人材採用に特化したSNS運用代行サービス。TikTokやInstagramといった若手人材と親和性の高い媒体を活用し、応募者の共感を引き出すコンテンツによる認知拡大から応募導線の確保まで一貫してサポート。オプションでLINEにも対応する。
企画立案から撮影・編集・投稿・分析までをワンストップで代行し、採用担当者の工数削減が可能。採用ペルソナの設計や社員インタビューを通じて企業独自の魅力を可視化し、多数の動画データと競合分析に基づいた再現性の高い配信コンテンツを制作できるのが強みだ。SNS広告も併用でき、地域や属性を絞ったターゲティング配信も実現。報告レポートと次月方針の共有を毎月実施するため、PDCAサイクルを回しながら継続的な改善を期待できる。
- 料金:月額10万円~(+広告費30,000円)、初期費用10万円
ReBest(株式会社ReBest)

(出所:ReBest公式Webサイト)
「転職潜在層」に向けた効率的な採用活動を支援する、SNS採用代行サービス。アカウント設計から投稿・スカウト・面談設定まで一気通貫で対応可能で、SNS運用の知識がない中小企業でもスピーディーに展開できる。X(Twitter)を中心に採用ニーズに応じてSNSを選定し、認知拡大の最大化を実現する。
日々のポスト(投稿)やリポスト、リプライを通じて、企業のファン層醸成もサポート。1対1の関係性を築きながらカジュアル面談などを通じて候補者を育成できる。顕在層を対象とする従来の求人媒体と異なり、「転職潜在層」へのアプローチできるため、他社とのバッティングを回避できるのが強みだ。
- 料金:月額20万円~、初期費用なし(BASIC PLANの場合)
wakaru(wakaru株式会社)

(出所:wakaru公式Webサイト)
大手企業や有名企業をはじめ、幅広い支援実績を持つ。採用マーケティングの考え方を軸とした「働く魅力が伝わるSNS運用」に強みがあり、求職者向けSNSメディア「わかる就活」や「わかる転職」(総フォロワー70,000人以上)も運用。求職者に特化したSNSマーケティングノウハウも豊富だ。SNS運用支援サービスを利用する企業は、同社が運用するメディアへの掲載も一部可能。
- 料金:要問い合わせ
hypex(株式会社hypex)

(出所:hypex公式Webサイト)
SNS採用支援のほか、採用ピッチ資料の作成や採用オウンドメディアの展開、採用ブランディングなどをサポートしている。採用をSNSマーケティングで解決するサービスでは、運用から制作まですべて任せられる。
対応媒体は、Facebook・Instagram・X(Twitter)・LINE・LinkedInなど幅広く、それぞれの特性から自社に適したものを選択可能。SNSが持つ高度なターゲティング手法により、効果的に採用マーケティングを実施できる。
- 料金:要問い合わせ
プレイス&アビリティ(株式会社プレイス&アビリティ)

(出所:プレイス&アビリティ公式Webサイト)
採用支援や就活プラットフォーム「バズくる!!」を運営する同社が手掛ける、SNS運用代行サービス。入社後のミスマッチにフォーカスし、SNSでの信頼構築によって課題解決につなげている。
投稿数や撮影回数に応じた4つのプランを用意。いずれのプランでもInstagramに対応しており、TikTokの運用代行をカバーするプランもそろう。アカウント開設から運用ルールの整備、投稿内容の作成、動画の撮影・編集まで一気通貫で提供。月に1回、辞退率や面談率、承諾率などを可視化したレポートを共有してくれるため、改善策の検討にも活用しやすい。
- 料金:月額15万円~(信用形成プランの場合)
ネクスカ(株式会社DEITA)

(出所:ネクスカ公式Webサイト)
完全成果報酬型の採用支援サービス。InstagramとTikTokを組み合わせ、ターゲット層へのアプローチを最大限に広げている。LINE公式アカウントでの応募者とのコミュニケーションも可能なため、スムーズな面談設定や採用プロセスの進行にも貢献。継続的な情報発信や個別フォローで、求職者のエンゲージメント向上にもつなげる。SNSから遷移するLPの作成にも無料で応じている。
方針設計から運用、分析、改善までトータルで請け負う。投稿前の徹底したチェックとリアルタイムでのモニタリングにより、炎上や拡散防止対策も万全だ。
- 料金:完全成果報酬型(応募獲得時10,000円、採用成功時50万円)
おすすめのSNS採用代行(採用代行全般に対応)
HeaR(HeaR株式会社)

(出所:HeaR公式Webサイト)
採用コンサルティング事業、採用代行事業、人材紹介事業を展開。そのため、SNSによる採用広報だけでなく、採用版データ分析ツール「HITOME」や人材サービスで培ったノウハウをもとに求人媒体運用、エージェント対応、面接まで、採用に関わる多種多様な業務をカバーする。
採用コンサルタントと運用担当の2名体制で支援し、依頼者と直接やり取りするため、社内に採用ナレッジが少ない場合や専任担当者がいない場合も安心して採用業務に取り組める。
- 料金:要問い合わせ
アクシアエージェンシー(株式会社アクシアエージェンシー)

(出所:アクシアエージェンシー公式Webサイト)
企業の採用支援や人材育成など、人材に関する幅広いサービスを提供している。「中途採用」「新卒採用」「アルバイト・パート採用」の3つに分けてサービスを展開。
人材専門会社であることを強みに、SNS運用のほかに、スカウト配信代行やイベントノベルティ制作、採用ブランディングなど、一気通貫で採用に関する業務に対応する。
また、人材紹介大手3社とアライアンスを組んでおり、人材紹介も行う。
- 料金:要問い合わせ
レジェンダ(レジェンダ・コーポレーション株式会社)

(出所:レジェンダ公式Webサイト)
ソーシャルリクルーティングといった複数のパッケージサービスを提供。これまでの導入・活用実績をもとに、集客とマッチングの両側面から具体的な企業SNSの活用方法を提案する。
パッケージサービスでは、求人広告運用やプロモーションツール作成、スカウトサービスなども提供。計画策定から母集団形成、選考、データ分析まで採用活動を支援する。
採用支援サービスのほか、人事労務支援や人事システムサービスも展開。採用を含めた人事関連業務を包括的に支援することで、人事業務全般の課題解決を実現する。
- 料金:要問い合わせ
LSIGN POST(LSIGN POST株式会社)

(出所:LSIGN POST公式Webサイト)
採用方針の設計から求人チャネルの選定、選考、定着まで採用業務をワンストップで支援。求職者や競合、自社の分析を重ね、3年後の採用計画の達成に向けた施策づくりまで伴走する。
SNS運用はX(Twitter)、TikTok、Instagramをカバーし、スカウト文面の作成・候補者へのDM送付にも対応。インタビュー動画や社員の密着動画といった採用コンテンツのほか、採用ピッチ資料も作成してくれる。
新卒採用を始める場合に特化した、新卒採用の立ち上げ支援サービスも用意。自社で年間100名採用した実績を踏まえ、計画の立案から求人掲載、面接、内定フォローまで一気通貫でサポートする。
- 料金:要問い合わせ
まとめ
SNSを活用した採用は自社でも行えますが、なかなか成果が出なかったり、運用に手間がかかったりします。自社内でのSNS採用が難しい場合の選択肢の一つが、SNS採用代行サービスの利用です。
代行サービスを利用すれば、運用業務の負担軽減につながるだけでなく、自社では気づかなかった施策の提案や発信情報の最適化を図ってもらえます。
SNS採用代行を利用するときは、以下のタイプから自社に合ったものを選んでみましょう。
- SNS採用に特化したタイプ
- 採用代行全般に対応するタイプ
それぞれのサービスで得意な媒体や対応範囲、費用は異なりますが、上手にアウトソーシングすることでより効果的に採用業務を進められるように。提案や見積もりを無料で行っている会社も多いため、まずは問い合わせてみることをおすすめします。
SNS採用代行サービスをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。
“SNS採用代行サービス”の一括資料ダウンロードする(無料)











